
- ryo
- 40代
- 女性
- 2020/02/18 19:14:42
美味しいです
関西へ帰るときの手土産にいつも購入しています。
成城石井さんでしか手に入らないの、ととても喜ばれます。
成城石井さんでしか手に入らないの、ととても喜ばれます。

世界で最も信頼されているイギリスのフード&ドリンクアワード『GreatTaste2020』にて、「まれもの」「極上煎茶」「特撰深蒸し茶」が2ツ星をトリプル受賞!
料理評論家、シェフ、レストラン経営者、バイヤーなど144人で審査される『GreatTaste』はあらゆる飲食物賞の中で最も切望されている賞です。
繊細でまろやかな甘味
「極上煎茶」は一番茶の中でも、樹勢のある茶園で成長する新芽が、充実期の
タイミングを迎えた時に新芽の上部「一芯三葉」摘みされた茶葉や、充実直前の“若摘み”
の茶葉だけをぜいたくに使用しております。
充実直後の新芽の上部や若摘みの茶葉は収穫量が少なく、希少価値があるだけではなく、
繊細で渋みの無い高貴でまろやかな甘味が特徴です。
原料の荒茶段階でも十分に甘い厳選茶葉ですが、
繊細な甘みとコクを、より感じて頂く為の絶妙な低温焙煎となります。
※【内容量】100g
受賞歴
2015 日本茶AWARD出品茶「ファインプロダクト賞」受賞
ご利用シーン
自分へのご褒美や、お世話になった方への贈り物におすすめです。
※こちらの商品をギフトセットにされる場合は箱も併せてご購入ください。
味や香り、コク、色にいたるまで、豊かでありながら上品に仕上げております。

農林水産大臣賞を3年連続受賞した新緑園のお茶
お茶・日本茶の通販新緑園では、各種の賞を受賞し、国際線ファーストクラスでも使用されたことのある、香りと味と色の3拍子揃った高品質なこだわりの商品をショッピングサイトで販売しています。
お取り寄せからお中元、お歳暮、敬老の日、ご進物の贈り物など様々なシーンでお使いになれます。 また、高級で美味しく美しい緑茶から簡単便利で美味しいお茶まで数多くの種類をご用意しております。


急須で飲む日本茶を楽しみましょう

美味しいお茶は急須から。 急須であえて手間をかけて飲むと美味しく楽しく飲めます。
日本茶は急須で飲むのがおすすめです。
美味しいお茶を淹れるには
失敗しないお茶の淹れ方
こちらのお茶は温かく飲んでも美味しいですが、水出しで飲んでも美味しく頂けます!

煎茶(せんちゃ)について
煎茶は、緑茶の中で、誰もが知っており、よく飲まれている代表的なお茶です。
新緑園で販売する煎茶では甘みとコクとほのかな渋みのバランスが絶妙となっており、遠赤外線で焙煎し、飲み口がまろやかな煎茶に仕上げておりますが、お茶は、茶園で栽培した生葉を加工することによって製品となります。
葉は、摘採した時点から酸化酵素の働きによって変化(発酵)が始まりますが、緑茶は新鮮な状態で熱処理(蒸す・炒る)することで酸化酵素の働きを止めた「不発酵茶」です。
この「生葉を熱処理し、葉の形状を整え、水分をある程度まで下げて保存に耐えられる状態」にすることを荒茶製造といいますが、蒸して揉んで荒茶を製造するもっとも一般的な製法でつくられたお茶を「煎茶」と呼びます。
狭義の「煎茶」とは日光を遮らずに栽培し、新芽を使い繊細に加工したものです。
広義の「煎茶」とは、茶葉を揉まずに乾燥して粉末にした抹茶(てん茶)に対して、茶葉を湯に浸して(煮出して)成分を抽出する「煎じ茶」のことをいいます。
玉露やかぶせ茶は栽培方法で日光を遮る点、また番茶は大きな葉や茎を使用する点において狭義の煎茶と異なります。
◆広義での煎茶(せんちゃ)とは
緑茶すなわち不発酵茶の一種ですが、蒸熱により茶葉の酵素を失活させて製造する(蒸す)という点で世界的にも珍しい茶であり、生産、消費ともほぼ日本に限られています。
ただし、中国茶に近い製法をとる釜炒り茶もあります。
当初の「煎茶」は文字通り「煎じる茶」の意味で、茶葉を湯で煮出すことによって成分を抽出するため今日のように急須で手軽に淹れられるものではなかったようです。
中世以降の日本における茶の服用方法には「煎じ茶」と茶葉を臼ですりつぶした「挽茶」があり、当初は摘んだ茶葉を蒸すか湯がくかして酸化酵素の働きを止め日光と焙炉(ほいろ)により乾燥させるものだったが、近世には「揉み」の行程が入るようになっていきました。
永谷宗円が青製煎茶製法を開発したことにより現在の煎茶の製法が確立・普及し、山本嘉兵衛(山本山の創業者)が江戸で煎茶の商業的成功に至ったことにより、急須で出せる茶(「だし茶」)は現在の日本茶の主流となっています。
明治時代以降、手揉みにかわる能率的な機械製法が考案され、現在では蒸熱、粗揉、揉捻、中揉、精揉、乾燥の6工程で製造されています。
品質としては形状が細く針状のものを良とし、香気は特に一番茶新芽の新鮮さ、また、滋味には特有の旨味と適度な渋みのバランスが重要です。
このような品質上の特性を重視することから、その製造工程においては茶葉の短時間の蒸熱とそれに続く低温乾燥というきめ細かな注意が払われています。
新緑園の煎茶はすべて宮崎茶を使用しております。
気候や土壌などお茶作りに適した宮崎は、茶葉の生産量全国4位です。
香りが良く甘みがあり、日本一美味しいお茶だと品評会や流通関係者の間で高い評価を得て、
お取り寄せギフトとしても、ランキング等で人気のブランドとなりつつあります。
(2020/02/19 11:56:13)