佐賀県
 
生葉収穫量6010トン、荒茶生産量1350トン。
嬉野市、唐津市などが主産地です。厳木の作礼茶など他産地もブランド力の高い嬉野茶として出荷しています。 鎌倉時代初期に宋より帰国した栄西が佐賀県と福岡県の県境に連なる脊振山に宋から持ち帰った茶の種を蒔いたことが始まりとされる。これが日本で最初の茶樹栽培ともされています。その後、明の陶工が焼き物文化とともに、南京釜を持ち込んで釜炒り茶の製法を伝授し、うれしの茶の始まりとされている。現在の嬉野茶の生産量の多くが玉緑茶(たまりょくちゃ)で、その殆どが蒸し製玉緑茶となっている。

 

嬉野茶(うれしのちゃ)
嬉野は 「釜炒り茶」 発祥の地。佐賀県南西部の嬉野市から、長崎県東彼杵町にかける地域で生産される日本茶。室町時代頃から生産が始まったとされる。釜炒りにより加熱し、発酵を停止させる釜炒り茶でも知られており、他の日本茶と同様に蒸すことで加熱するものが主流である。中国の緑茶に似ている。茶葉は丸く、その形状から玉緑茶(グリ茶)とも呼ばれ、香りも強いのが特徴です。
 
唐津茶(からつちゃ)
県内では嬉野に次ぐ産地であり、旧北波多村が中心。栽培面積は100ヘクタールに及ぶ。玉緑茶、緑茶が主で、ペットボトル茶も販売しています。
 
七山茶(ななやまちゃ)(唐津市七山地区)
福岡県と佐賀県の境界に位置する七山地区で生産されるお茶です。からつ茶とは区別されています。すっきりした味わいで、缶入り茶「のまなくっ茶!!」も販売されている。

※上記は新緑園ではお取り扱いがございません。
 あくまでも産地のご紹介となります。
 悪しからずご了承ください。


宮崎県 新緑園の日本茶はこちら

ちょっと一息 お茶のよもやま話


日本茶Blog

Loading...