お中元とは

もともと三元(上元・中元・下元)の一つで、元々は中国の道教の行事でしたが、中国仏教で祖先の霊を供養する盂蘭盆会(うらぼんえ)という行事と一つになりました。日本ではこれがお盆という行事になり、さらに日頃お世話になった方々に贈り物をするお中元という習慣となり現在に至っております。
お中元を贈る時期

関東では、立秋(2012年は8月7日)を過ぎると「残暑御見舞」、それ以外の地域では「暑中御見舞」とする事が多いようです。
相手が気持ちよく感じる贈り方

デパートやインターネットショッピングを利用することが多いでしょうから、到着のタイミングに合わせて手紙などの挨拶状を別送すると好印象ですね。
日頃会えない人はもちろん、仕事関係の方でも感謝やお礼の気持ちを素直に伝える機会はなかなかないもの。お中元は、近状報告もかねてご挨拶をするいい習慣なのです。
相手あるいは自分が喪中の場合であっても、四十九日が過ぎていれば失礼にはあたりません。気になる場合は、時期をずらして「残暑お見舞い」にするといいでしょう。
お中元の相場はいくら?

一般的には気軽に送れる知人などに3,000円〜、上司など目上の方に5,000円程度といったあたりが相場と言えます。
もし、贈る側が若い世代である場合は、3,000円程度でも問題はありませんし、むしろ、身分相応でスマートかもしれませんね。逆にあまり高額すぎても相手が負担に感じてしまいます。
また、毎年贈っている相手に対しては、あまり金額が上下しないほうがいいでしょう。
とはいえ相場はあくまでも目安です。双方の立場や関係、感謝の程度に合わせて予算を決めてください。
お中元に日本茶が選ばれる理由
数ある贈り物の中でも、日本茶は幅広い世代に喜ばれ、暑さが厳しい季節にもぴったりの“夏の贈り物”です。
冷たい水出し緑茶や、香ばしいほうじ茶、カフェイン控えめの白折茶など、相手の体調や好みに合わせて選べる点も大きな魅力。お中元は日頃の感謝を伝える機会だからこそ、贈る側の気遣いが伝わるお茶は、とてもスマートな選択といえるでしょう。
また、日本茶には「心を整える」力もあります。リモートワークや忙しい日常の中で、急須を使ってゆっくりとお茶を淹れる時間は、心を穏やかに整える“癒しのひととき”。大切な方の暮らしをほんの少し豊かに彩る。そんな思いやりも、日本茶の贈り物には込められているのです。
お中元を贈る際の心配り
お中元は、ただ品物を贈るだけでなく、「贈る気持ち」や「言葉」も一緒に届けたいですよね。配送が主流の今こそ、手書きのメッセージカードや、ひとこと添えた挨拶状を同封するだけで、ぐっと温かみのある贈り物になります。
特に日本茶の場合は、「お茶でホッとする時間をお過ごしください」「ご家族でお楽しみいただけたらうれしいです」といったひとことがとても効果的でしょう。お茶は日常使いされることが多いため、毎日の中でふと思い出していただけるような、記憶に残る贈り物になります。
また、相手の喪中や体調への配慮が必要な場合も、日本茶は“主張しすぎない”落ち着いた贈り物として喜ばれます。水出しティーバッグや個包装タイプなら、扱いやすく、相手の負担にもなりません。
もらって嬉しい、新緑園の夏のギフト
新緑園では、贈り物にふさわしい上質な日本茶を多数ご用意しております。香り高く旨みのある「特撰煎茶」や、ファーストクラスで提供されたティーバッグシリーズ、夏にぴったりな水出し専用ティーまで、用途やご予算に合わせたセットが充実しています。
目上の方にも喜ばれる本格派の深蒸し茶、おしゃれなフィルターインボトル付きのセットなどは、見た目にも華やかで、もらった瞬間に笑顔がこぼれるはずです。
大切な方へ、心を込めた夏のごあいさつを。「暑さに気をつけて、元気にお過ごしください」というメッセージを込めて、日本茶の贈り物を選んでみてはいかがでしょうか。
「夏のご挨拶に、やさしさと香りが伝わる一杯を」それが、新緑園のお中元ギフトです。
ギフト包装/ メッセージカードについて
基本的に短冊タイプ・外のしとなります。
ご希望の表書きが無い場合や、お名前の記入をご希望の場合は、備考欄にご記入ください。

新緑園おすすめのギフト



ちょっと一息 お茶のよもやま話
- 【日本茶コラム】急須で茶葉から淹れるお茶の魅力
- 【日本茶コラム】体の中から美しく! お茶と美容
- 【日本茶コラム】急須で淹れたお茶の効能
- 【日本茶コラム】お茶で贈り物美人を目指す
- 【日本茶コラム】日本茶のあるライフスタイル
- 【日本茶コラム】夏には水出しの冷茶を
- 【日本茶コラム】ティーバッグのお茶は、今とても美味しくなっています
- 【日本茶コラム】私だけの特別時間
- 【日本茶コラム】ほうじ茶特集
- 【日本茶コラム】白折茶とは
- 【日本茶コラム】お中元とは
- 【日本茶コラム】お料理やスイーツにほうじ茶を使ったレシピ
- 【日本茶コラム】常滑焼
- 【日本茶コラム】日本茶辞典
- 【日本茶コラム】煎茶
- 【日本茶コラム】深蒸し茶
- 【日本茶コラム】玉露
- 【日本茶コラム】ほうじ茶
- 【日本茶コラム】玄米茶(げんまいちゃ)
- 【日本茶コラム】玉緑茶(たまりょくちゃ)
- 【日本茶コラム】芽茶
- 【日本茶コラム】かぶせ茶
- 【日本茶コラム】抹茶
- 【日本茶コラム】碾茶(てんちゃ)
- 【日本茶コラム】釜伸び茶
- 【日本茶コラム】茎茶
- 【日本茶コラム】釜炒り玉緑茶
- 【日本茶コラム】粉茶
- 【日本茶コラム】番茶
- 【日本茶コラム】一番茶・二番茶・三番茶・秋冬茶
- 【日本茶コラム】ダージリン
- 【日本茶コラム】アッサム
- 【日本茶コラム】ウバ
- 【日本茶コラム】ヌワラエリア
- 【日本茶コラム】キーモン
- 【日本茶コラム】紅茶の等級
- 【日本茶コラム】カテキン
- 【日本茶コラム】カフェイン
- 【日本茶コラム】アミノ酸(テアニン)
- 【日本茶コラム】ビタミン
- 【日本茶コラム】お茶に含まれる栄養成分
- 【日本茶コラム】静岡県
- 【日本茶コラム】鹿児島県
日本茶Blog
