玉露(ぎょくろ)について

玉露(ぎょくろ)とは、日本茶の一種となります。製造法上の分類としては煎茶の一種となりますが、栽培方法に違いがあります。お茶の木ではテアニンは根で生成された後、幹を経由して葉に蓄えられます。葉のテアニンに日光があたるとカテキンに変化します。つまり、玉露の原料となる茶葉は、収穫の前(最低二週間程度)日光を遮る被覆を施されます。こうすることで、煎茶の旨味の原因とされるテアニンなどのアミノ酸が増加し、逆に渋みの原因とされるカテキン類(いわゆるタンニン)が減少していきます。また、被覆により特徴的な香り(覆い香)が生じますがこういった栽培方法は碾茶と同様であるが、すでに安土桃山時代に行われていたと言われています。

◆由来
ぎょくろ:「玉露」の名前は、製茶業者山本山の商品名に由来しています。天保6年(1835年)に山本山の六代山本嘉兵衛(徳翁)が、宇治郷小倉の木下家において茶葉を露のように丸く焙り、これが「玉露」の原型となりました。現在は棒状に焙っていますが、これは明治初期に製茶業者の辻利右衛門(辻利)によって完成されています。

◆特徴
玉露は日本の煎茶としては高級ことをさしますが、品評会等では一般的な煎茶とは別のものとして扱われています。飲用に際して、玉露の滋味と香気の特徴を活かすには、60℃程度の低温(茶葉によっては40℃前後まで温度を下げる場合もある)の湯で浸出することが重要です。玉露はその甘みが特徴であり、高温の湯で淹れてしまうと、苦味成分まで抽出してしまうことになります。

煎茶道ではこれらの性質を踏まえ、玉露の点前において、最初に湯冷ましに注ぐなどして冷ました低温の湯を用いて甘みを出し、その後に高温の湯を用いて苦味を味わう「二煎出し」を行う流派が多いです。

二煎目に中間程度の湯で渋みを出す手順を加えた「三煎出し」の点前を持つ流派も存在するが、1回の点前に必要な時間が延びる・茶葉によっては二煎目までに成分がほぼ浸出しきってしまう等の問題があるため、大規模な茶会では「二煎出し」が主流となっています。用いる急須は小ぶりな後手や宝瓶(泡瓶)が用いられることが多く、茶碗も煎茶用に比して小さい。

茶木の品種についても、煎茶をはじめとする日本茶ではヤブキタを使用するものが多いが、玉露には、アサヒ、ヤマカイ、オクミドリ、サエミドリなど、個性の強い品種が使われることが多いです。玉露の呼び名自体に特に規定があるわけではなく、特に茶飲料の「玉露入り」に配合されている茶葉は、棚を作らず化学繊維で茶の木に直接カバーを掛け、かつ被覆日数の浅いかぶせ茶に近い物である場合も多い。

ちょっと一息 お茶のよもやま話


日本茶Blog

Loading...