


◆等級が示すものと選び方のポイント
紅茶の等級は品質ではなく、あくまで葉のサイズや形状を示すものです。
たとえば、OPやPといったホールリーフは抽出に時間がかかるものの、ゆっくりと広がる香りを楽しむのに向いています。一方、BOPやF、Dといったブロークンスタイルは、短時間で濃厚な味を引き出せるため、ミルクティーやチャイなど濃い味を求める飲み方にぴったりです。ティーバッグの紅茶も多くがこのブロークンタイプかCTC製法のものが使われています。
紅茶を選ぶ際は、等級にとらわれすぎず、どのような飲み方をしたいのか、自分の好みに合ったタイプを見極めることが大切です。軽やかな香りを楽しみたいならホールリーフ、しっかりとした味わいが好きならブロークンやCTCタイプがおすすめです。

◆CTC製法と従来製法の違い
紅茶の製造には大きく分けて「従来製法(オーソドックス製法)」と「CTC製法」の2つがあります。
オーソドックス製法では茶葉を傷つけずに丁寧に揉み、自然な形状を保ちながら風味豊かな紅茶を仕上げます。一方のCTC製法は、茶葉を細かくつぶしてカットし、短時間でしっかりとした味を抽出できるようにします。
CTC製法はインドやスリランカで広く用いられており、ミルクティーやチャイ向けに特化した茶葉が多く、抽出も早いため現代のライフスタイルにも合った製法といえるでしょう。香りを重視したい場合はオーソドックス製法の紅茶を、コクのある濃い紅茶を求める場合はCTC製法の紅茶を選ぶのがおすすめです。

◆世界で異なる紅茶等級の基準
紅茶の等級はインド、スリランカ、中国、ケニアなどの主要生産国でそれぞれ独自の基準があります。特にインドとスリランカではBOP、F、Dといった等級が浸透していますが、中国紅茶では葉の形状よりも香りや見た目の美しさに重点が置かれ、等級の概念も異なります。
また、近年では欧米諸国を中心に、等級だけでなくオーガニック認証やフェアトレード認証の有無も紅茶選びのポイントになっています。これからの紅茶選びでは、等級に加えて産地や製法、環境配慮の観点からも多角的に見ることが求められるでしょう。
紅茶の等級は一見難しそうに思えますが、基本を押さえれば選ぶ際の参考になります。自分のライフスタイルや好みに合わせて、お気に入りの紅茶を見つけてみてはいかがでしょうか。


| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 | 31 |





