新緑園公式通販でお茶の贈り物

お茶に込められた意味と願い

お気に入りの急須と湯飲みを用意し、急須に茶葉とお湯を入れて、茶葉が開くのを待つ静かなひと時。
茶葉量や湯量、体調、気温、などの条件変化でその時のお茶の味は1回きり。
こだわらない自分流で、毎回変化する味の演出、揺らぎがおもしろい。
一定品質のペットボトルに慣れた現代人からすると手間がかかるように思えますがその時間が忙しい私たちのシーンを切り替え、心や体をホッと一息させてくれます。
「茶」という漢字は、「くさかんむり」「とひとやね」、カタカナの「ホ」に分解できます。
「草冠の下で人がホッとしている」と読めますね。
 
日本茶を贈るということ
 
「おもてなし」が言葉として流行しましたが、茶の湯の精神からの語源と云われます。大切な方への気配りや心配りをする気持ちが築かれた、日本独自の世界に誇れる言葉です。
また、和食などの日本文化も象徴しています。ご贈答用という贈り物も気持ちから来ています。

 ・「マナー」とは、相手に不快感を与えないための最低限のルール。
 ・「サービス」とは、主従関係があり対価が発生する。対象が広い。
 ・「ホスピタリティ」とは、思いやりの心。対価を求めない。その時のその場この方に。
 ・「おもてなし」とは、提供する側の姿勢と心。その人がいない時にも心を配り相手に想いをはせ、
  五感と心に感動を与える。主張しない。余計な気遣いをさせないこと。
  最上級の目配り気配り心配り。

 
 
新緑園公式通販でお茶の贈り物
「おもてなし」の歴史があるお茶には、昔から受け継がれてきた言い伝えや逸話がたくさんあります。
大切な方への贈り物に、伝えたい願いや想いを込めたおいしい日本茶ギフトはいかがでしょうか?

新緑園の通販では、ご家庭で手軽に楽しんでいただけるお茶から、ご贈答用に最適な高級緑茶まで、様々な商品を取り揃えております。

数々の品評会で選ばれた美味しいお茶を自信を持ってお届けします。
 
敬老のお祝いや快気祝いに
 
新緑園公式通販でお茶の贈り物
「茶寿」という言葉をご存じでしょうか。「還暦」や「傘寿」「米寿」などといった長寿を祝う年齢の一つです。「茶」の草冠が二つの「十」、下のつくりが「八十八」に分解でき、十・十・八十八を足すと108になることから、108歳をいうようになりました。茶寿のお祝い品にはお茶を贈ることも多いですが、茶寿をお迎えになる方が記念品としてお茶を配ることもあるようです。

カテキンやビタミンなど健康によい成分たっぷりのお茶は、長寿のお祝いだけでなく「元気で茶寿を迎えますように」との願いを込めた贈り物としてもふさわしいですね。敬老のお祝いや快気祝いに、お茶を贈ってみてはいかがでしょうか。
 
結婚祝いやお祝いごとに
 
新緑園公式通販でお茶の贈り物
お茶の木は生命力の強い常緑樹で、樹齢百年の木でも芽を摘んでもまた芽が出る事から「お芽でたい」と言われます。

また、お茶の根は深く縦横に伸びて移植が難しいことから、しっかり良い家庭を築いてほしいという願いを込めた言葉があります。

実際に、九州の一部では結納に番茶を取り交わす地域もあるとか。お茶は弔事に使われることも多いですが、華やかなパッケージや金箔入りのものを選べば、結婚祝いやお返しなどのお祝いごとにもぴったりです。
 
香典返しにお茶が選ばれる理由
 
新緑園公式通販でお茶の贈り物
最近は香典返しに、ギフトカタログや故人の好きなものなどを贈ることも増えてきました。しかし幅広い年齢の方からいただいた香典のお返しには、やはり定番のものをお贈りする方がよいでしょう。昔から選ばれてきたお茶には、それだけの理由があるのです。

(1)忌を祓う
「お茶は煩悩を取り除き、神や仏の助けにより極楽浄土に帰り忌を祓う」という言い伝えから、弔事にお茶を贈るようになりました。

(2)仏教といえばお茶
お茶は鎌倉時代に栄西禅師が中国から持ち帰ったといわれています。日本に禅宗が広まるのに合わせてお茶も一般にまで広まり、「仏教にはお茶」というイメージが定着しました。

(3)形が残らないものを
形が残るものにしてしまうと、それを見るたびに故人を思い出して寂しくなるという理由から、香典返しに消耗品が好まれるようになったと言われています。

(4)お茶を飲みながら偲ぶ
思い出すと寂しくなるけれど、亡くなってすぐは何かと思い出してしまうものです。お茶を飲みながら故人を偲び、心の整理をするために贈ると言われています。

(5)軽くて長持ち
お茶は持ち帰るのに軽くてかさ張らず、比較的日持ちがするという利点もあります。

(6)お茶で一線を引く
昔は屋敷や畑の境目に、お茶の木を植えることが多かったそうです。また、お茶を飲むことは境目を越える意味を持っていました。故人の旅立ちを見送ってからお茶を飲むことで、「あの世との間に一線を引き、故人とお別れする」ことを示すのでしょう。
 
お茶にまつわるエピソード
 
昔から人々に親しまれてきたお茶には、さまざまなエピソードがあります。たかがお茶、されどお茶。お茶に込められた想いを知れば、誰かにとっておきの一杯を差し上げたくなります。
 
茶室へ向かう話
 
新緑園公式通販でお茶の贈り物
茶室へ向かう飛石や躙り口などは、年齢や身分、立場の違う人も、誰もが皆、同じ歩幅で敷石を踏み歩き、刀を預け、皆が同じ高さに頭を下げて茶室に入り、中では身分の無い主人と客人の関係になります。「もてなしの茶」を目の前で立て、廻し飲みする作法には相互不信の解消や信頼関係の構築があり、そこには静寂の中に向き合う「平和と平等」の空間があったと云われます。アメリカや中東、緊張しているアジア各国、宗教など、世界中の最高責任者同士で茶室会議を催したら、何かしら平和に前進しそうな気がします。
 
石田三成の「三献の茶」
 
新緑園公式通販でお茶の贈り物
長浜城主となった秀吉は、領内での鷹狩の帰り道、ある寺に立ち寄りました。お茶を所望したところ、寺の小姓は大ぶりの茶碗でぬるいお茶を出したそうです。喉が乾いていた秀吉はそれを一気に飲み干し、お代わりを頼みました。すると小姓が出してきたのは、やや小さめの茶碗でやや熱めのお茶。試しにもう一杯所望したところ、今度は小ぶりの碗に熱く点てた茶を出しました。この小姓の気遣いにとても感心し、秀吉は家来としたそうです。
この逸話の小姓が後の石田光成と言われていますが、載っている史料がいずれも江戸期の俗書の類であることなどから、後の創作であるという説もあります。しかし、逸話自体はおもてなしの極意として、現在でも広く語られています。
 
南隠禅師の「茶一杯の禅理」
 
新緑園公式通販でお茶の贈り物
ある学者が南隠禅師に禅のことを尋ねたところ、南隠禅師はお茶の用意を始めました。南隠禅師はお茶を茶碗に注ぎますが、お茶があふれても注ぎ続けます。学者がそのことを指摘すると、南隠禅師は「これが今のあなたです」と答えました。茶碗からお茶があふれるごとく学者の頭は先入観でいっぱいで、南隠禅師が禅のことを語っても吸収できないだろうと示唆したのです。
 
「お茶を濁す」「茶番劇」「お茶の子さいさい」「無茶」
 
新緑園公式通販でお茶の贈り物
言葉や行動において「お茶を濁す」というのは、適当にごまかしたり、物事をいい加減に済ませてしまう事をいいます。その語源として伝えられる話があります。茶をたてる作法を理解していない人が、適当な作法で茶の味を濁し、堂々と客人に出した。という話があります。

茶番劇という言葉は劇場で駆け出しの新人役者がお茶をだす仕事を務めたのを茶番と呼びました。その茶番が演じる他愛のない演劇を茶番劇といい、後におどけた劇や見え透いた行動のことをさすようになりました。

「お茶の子さいさい」という言葉は、物事を簡単にやってしまうという意味ですが、「さいさい」は、俗謡の「のんこさいさい」というはやしことばがもとになったそうです。「お茶の子」というのは、お茶菓子の事だそうです。軽くつまめる、容易に準備出来る、お腹にたまらないお菓子。など「朝飯前」と同じで、「簡単にできること」を意味します。
 
「茶にする」という言葉は、茶道の作法にかなったもの(行動)にするという意味があります。茶道、書道、柔道など、「道」が入る言葉には、手段、修行、型を究めると意味があり、その反対の意味が「無茶」です。筋道がたたないこと、道理に合わないことを意味します。乱暴に扱ったり、乱雑にしたりすることや、駄目にしたり無視したり、かえりみないことや、度を外れているという意味もあります。「無茶苦茶」「滅茶」「滅茶苦茶」等々、同様な言葉です。
 
新緑園公式通販でお茶の贈り物

ちょっと一息 お茶のよもやま話


日本茶Blog

Loading...