茎茶(くきちゃ)は、煎茶や玉露を製造する際に選別された茎や葉の柄、新芽の枝先などを集めたお茶で、「棒茶」とも呼ばれます。
芽茶や粉茶とともに出物(でもの)として分類され、副産物のように扱われることもありますが、実際にはその味わいや成分に優れた特徴を持つお茶です。茎の部分には甘味や旨味のもとであるアミノ酸が豊富に含まれており、さわやかな香りとやさしい味わいが楽しめます。
葉に比べてカテキンが少ないため、渋みや苦味が控えめで、軽やかな味わいが特徴です。また、抽出したお茶の水色(すいしょく)はやや淡い黄緑色で、見た目にも清涼感があります。毎日のお茶としてはもちろん、脂っこい食事や濃い味の料理の後にもすっきりと飲める点が、多くの日本茶ファンに支持されている理由のひとつです。
茎茶の中でも、特に玉露や上級煎茶の製造過程で選別された茎を使用したものは「雁ヶ音(かりがね)」または「白折(しらおれ)」と呼ばれ、非常に高品質なお茶として扱われます。これらは、玉露のもつ豊かな旨味と、茎の軽やかな風味が融合し、繊細ながらも深みのある味わいを楽しめる点が特徴です。
また、茎茶ならではの清涼感と、玉露に由来する覆い香(おおいか)と呼ばれる特有の香りが相まって、上品で心落ち着く一杯に仕上がります。価格も比較的手ごろでありながら、高級茶に匹敵する味わいを持つことから、贈答用や来客用のお茶としても人気があります。
このように、茎茶は決して二級品ではなく、素材や仕上げ次第で、豊かな風味と個性を放つ高品質な日本茶として楽しむことができます。
茎茶はそのまま飲むだけではなく、焙煎することで「茎ほうじ茶」として新たな魅力を発揮します。特に有名なのが、石川県の加賀地方で伝統的に親しまれている「加賀棒茶」です。焙煎によって芳ばしさが際立ち、葉の煎茶では味わえない奥行きのある香ばしい香りが広がります。
茎の部分は元々カテキンやカフェインの含有量が少ないため、焙煎することで苦味成分が昇華し、雑味が極めて少なくなります。そのため、熱湯でも美味しく淹れることができるのが大きな魅力です。忙しい朝や、来客時にも手軽に香り高い一杯を楽しめるのは、茎ほうじ茶ならではの利点といえるでしょう。
香りに敏感な方やカフェイン摂取を控えたい方、そしてリラックスタイムのお供としてもおすすめの茎茶。副産物というイメージを超えて、現代のライフスタイルに寄り添う日本茶の一つとして、改めてその魅力に注目が集まっています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |