常滑焼(とこなめやき)とは

新緑園公式通販の常滑焼

常滑焼(とこなめやき)は、愛知県常滑市を中心として、その周辺を含む知多半島内で焼かれるせっ器で、 日本六古窯(にほんろっこよう)の一つです。平安時代の後期に猿投窯(さなげよう)の流れをくんで誕生し、古常滑とよばれる初期のものは大変歴史が古く、日本六古窯の中でも最古で最大規模の産地です。味がまろやかで大変美味しくなるので、新緑園でも「常滑焼」を好んでよく使用しています。

【常滑焼の特徴】

・使いやすくシンプルなラインと無釉の自然な手触りです。

・原料に含まれている鉄分を赤く発色させる技法が使われています。

・重要無形文化財にも認定されている約150年の歴史ある朱泥急須は、常滑焼を代表するやきものです。

・お茶を淹れると、朱色のもとである酸化鉄とお茶のタンニンが反応を起こし、お茶の渋みや苦みがちょうどいい塩梅で取れ、まろやかな味わいになるといわれています。

 

【常滑焼の急須がお茶を美味しくする理由】

常滑焼の急須で淹れたお茶は、なぜまろやかで美味しくなるのでしょうか。その秘密は、常滑焼の素材と製法にあります。常滑焼に使われる粘土は鉄分を多く含んでおり、焼成時に酸化して朱色に発色する「朱泥(しゅでい)」という土が代表的です。この朱泥に含まれる酸化鉄が、お茶の渋みの元となるタンニンと反応し、味わいをやわらげてくれると言われています。

また、常滑焼の急須は内部に釉薬(うわぐすり)をかけない「無釉焼成」で仕上げられており、土本来の呼吸性が保たれます。これにより、急須の内側で空気が緩やかに循環し、お茶の香りがふんわり立ち上がると同時に、余分な水分や雑味も自然と抑えられるのです。シンプルで飽きのこない形状も使いやすく、日常のお茶時間にぴったりな道具と言えるでしょう。

 

【伝統と職人技が宿る、日本六古窯の美しさ】

常滑焼は、越前・瀬戸・信楽・丹波・備前と並び「日本六古窯」のひとつに数えられています。その歴史は平安時代末期にさかのぼり、全国の古窯のなかでも最古の部類にあたります。特に中世から江戸時代にかけては、甕や壺などの大型陶器の一大産地として知られ、日本各地にその製品が広まりました。

現代でも、常滑の町には多くの窯元が点在し、ひとつひとつ丁寧に作られた急須や茶器が手仕事によって生まれています。中でも朱泥急須は、常滑焼の代名詞とも言える存在。急須の蓋と胴がぴったりと合うよう調整された精密な仕上がりは、長年の技術と経験があってこそ成せるものです。まさに、伝統工芸としての品格と機能美を兼ね備えた器です。

 

【常滑焼の魅力と楽しみ方】

常滑焼の急須は、そのまろやかな味わいだけでなく、日常に取り入れやすい「扱いやすさ」でも人気があります。シンプルで洗いやすい構造、壊れにくい適度な厚み、そしてどんな食卓にもなじむ落ち着いたデザイン。飾らずとも美しい、機能美あふれる茶器なのです。

また、使い込むほどに表面がしっとりとした風合いを増していき、自分だけの「育てる器」としての楽しみもあります。少しずつ色艶が変わっていく姿は、丁寧な暮らしの証そのもの。季節の移ろいを感じながら、お気に入りのお茶と急須で自分だけの特別な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。

新緑園でも、お茶本来の旨みを引き出してくれる茶器として、常滑焼の急須をおすすめしています。

美味しいお茶には、やはりそれにふさわしい器がある。そんな納得の一杯を、ぜひ体験してください。

 

【新緑園のおすすめ】

【ポット】HARIOフィルター【ポット】HARIOフィルター2,530円(税込)

ちょっと一息 お茶のよもやま話


日本茶Blog

Loading...