煎茶(せんちゃ)
煎茶の特徴
煎茶は緑茶の中で誰もが知っており、よく飲まれている代表的なお茶です。 新緑園で販売する煎茶は甘みとコクとほのかな渋みのバランスが絶妙です。遠赤外線で焙煎、飲み口がまろやかな煎茶に仕上げております。製茶工程
生葉は摘採した時点から酸化酵素の働きによって変化(発酵)が始まりますが、緑茶は新鮮な状態で熱処理(蒸す・炒る)することで酸化酵素の働きを止めた「不発酵茶」です。この「生葉を熱処理し葉の形状を整え、水分をある程度まで下げて保存に耐えられる状態」にすることを荒茶製造といいます。 蒸して揉んで荒茶を製造するもっとも一般的な製法でつくられたお茶を「煎茶」と呼びます。 狭義の「煎茶」とは日光を遮らずに栽培し、新芽を使い繊細に加工したものです。
また、滋味には特有の旨味と適度な渋みのバランスが重要です。このような品質上の特性を重視することから、その製造工程においては茶葉の短時間の蒸熱とそれに続く低温乾燥というきめ細かな注意が払われています。
由来
広義の「煎茶」とは茶葉を揉まずに乾燥して粉末にした抹茶(てん茶)に対して、茶葉を湯に浸して(煮出して)成分を抽出する「煎じ茶」のことをいいます。 玉露やかぶせ茶は栽培方法で日光を遮る点、また番茶は大きな葉や茎を使用する点において狭義の煎茶と異なります。広義での煎茶 煎茶(せんちゃ)とは
緑茶すなわち不発酵茶の一種ですが、蒸熱により茶葉の酵素を失活させて製造する(蒸す)という点で世界的にも珍しい茶であり、生産、消費ともほぼ日本に限られています。ただし、中国茶に近い製法をとる釜炒り茶もあります。 当初の「煎茶」は文字通り「煎じる茶」の意味で、茶葉を湯で煮出すことによって成分を抽出するため今日のように急須で手軽に淹れられるものではなかったようです。中世以降の日本における茶の服用方法には「煎じ茶」と茶葉を臼ですりつぶした「挽茶」があり、当初は摘んだ茶葉を蒸すか湯がくかして酸化酵素の働きを止め日光と焙炉(ほいろ)により乾燥させるものだったが、近世には「揉み」の行程が入るようになっていきました。
永谷宗円が青製煎茶製法を開発したことにより現在の煎茶の製法が確立・普及し、山本嘉兵衛(山本山の創業者)が江戸で煎茶の商業的成功に至ったことにより、急須で出せる茶(「だし茶」)は現在の日本茶の主流となっています。
明治時代以降、手揉みにかわる能率的な機械製法が考案され、現在では蒸熱、粗揉、揉捻、中揉、精揉、乾燥の6工程で製造されています。品質としては形状が細く針状のものを良とし、香気は特に一番茶新芽の新鮮な香りを保持したものが良いとされています。
飲むだけではもったいない?!〜食べる「緑茶」健康レシピ〜
おいしく飲んでいただくのもいいのですが、栄養素のなかには、水に溶けにくく、お茶として飲むだけでは十分に摂取できない「脂溶性」のものも含まれています。茶葉をそのまま料理に使えば、さらに効率よく栄養を摂取することができます。緑茶をおいしく楽しめるアレンジレシピをご紹介いたします。
ワカメとお茶のふりかけ
ふりかけは、手軽でおいしい緑茶の活用法です。茶葉は粗めにすりつぶしてから使いましょう。ワカメや梅昆布茶の塩分が加わり、ご飯が進みます!【材料( 2 人分 )】
・干しわかめ・・・20g
・緑茶・・・大さじ1
・梅こぶ茶・・・小さじ1
・白ゴマ・・・大さじ1
【作り方】
- 緑茶の葉はすり鉢に入れてすりこ木で砕く。
- ワカメは袋に入れて、袋の上からすりこ木でたたいて砕く。
- フライパンにワカメを入れてから煎りして水分を飛ばし、冷ましておく。
- ボウルに3を入れ緑茶、梅こぶ茶、白ゴマを加えて混ぜ合わせる。
塩もみキャベツのお茶っぱ白和え
上品な味の白和えに緑茶の風味をプラス。キャベツと千切り大根入りで食物繊維もたっぷり摂れます。
【材料(1人分)】
・キャベツ・・・1枚(50g)
・切り干し大根・・・ひとつまみ(5g)
・塩・・・小さじ1/4
・木綿豆腐 ・・・100g
・煎茶の茶葉・・・小さじ1
・味噌・・・小さじ1
【作り方】
- ボウルにキャベツ、切り干し大根、塩を入れて混ぜて1分置き、水気を絞ります(切り干しは戻さずそのままで)。
- 1と残りの材料をフォークでよく和え、盛りつけます。
茶葉でほろ苦和風ペペロンチーノ
にんにくを効かせたペペロンチーノに緑茶の香りと苦みをプラス。長ネギと茶葉のグリーンが色鮮やかなパスタです。
【材料(1人分)】
・長ねぎ・・・1本
・煎茶の葉・・・小さじ1
・オリーブオイル・・・適量
・にんにく・・・1片
・スパゲッティ・・・70g
・塩・・・大さじ1と1/2
・しょうゆ・・・少々
【作り方】
- 鍋に1.5リットルの湯をわかし(分量外)、塩を入れてスパゲッティを茹ではじめます。
- 同時にフライパンを火にかけ、オリーブオイルとにんにくを入れて弱火で熱し、にんにくの香りを引き出します。
- 長ねぎを入れて中火で炒め合わせ、スパゲッティの茹で上がり時間1分前くらいにトングで鍋からフライパンにスパゲッティを移します。
- 茹で湯を50mlほどフライパンに入れ、残りの茹で時間の1分ほど水分を飛ばしながら炒め、好みの固さになったら茶葉を混ぜ込み、しょうゆで味を補って火をとめます。
お茶殻のれんこんきんぴら
茶殻を材料とあわせて炒めるだけの簡単レシピで、もう一品欲しい時や、おつまみにぴったりです!緑茶の程よい苦みがクセになります。
【材料(4人分)】
・煎じた後の茶殻・・・50g
・れんこん・・・200g
・オリーブオイル・・・小さじ2
・酒・・・大さじ1
・醤油・・・大さじ1
・本みりん・・・大さじ1
【作り方】
- 茶殻をお皿に平らに入れ、レンジで1分30分加熱し水分を適度に飛ばす。(レンジ600w)
- れんこんは皮を剥き、5〜7?幅の半月切りにする。
- 醤油 大さじ1、本みりん 大さじ1を合わせておく。
- フライパンに油を入れ温め、れんこんが透き通るまで中火で炒める。1と酒を入れて全体を混ぜ炒める。
- 醤油 大さじ1、本みりん 大さじ1を入れ水分が飛ぶまで炒めてできあがり。
茶殻入りハンバーグ
茶殻を加えることで、肉の臭みを消しておいしく仕上げることができます。茶葉の栄養も摂れて、一石二鳥のレシピです。
【材料(4人分)】
・合いびきミンチ・・・400g
・茶殻(水気を切ったもの)・・・30g
・玉ねぎ・・・1玉
・卵・・・1個
・塩・・・小さじ1/2
・サラダ油
・ウスターソース・・・大さじ3
・トマトケチャップ・・・大さじ3
・赤ワイン・・・大さじ3
【作り方】
1. 玉ねぎはみじん切りにし、フライパンで炒めて冷ましておく
2. ボールにミンチ、茶殻、玉ねぎ、卵、塩を入れ、手で粘りが出るまでしっかりと混ぜ合わせる
3. 4等分にし、手にたたきつけながら空気を抜き、楕円形にまとめて中央にくぼみを作る。
4. フライパンを熱してサラダ油をひき、中火で両面に焼き色が付くまで焼く(ふたをするとふんわり仕上がります)
5.ハンバーグをフライパンから取り出し、ソースとケチャップを入れて底をこすりながら煮立ててソースを作る。4にソースをかけてできあがり。
ちょっと一息 お茶のよもやま話
- 【日本茶コラム】急須で茶葉から淹れるお茶の魅力
- 【日本茶コラム】体の中から美しく! お茶と美容
- 【日本茶コラム】急須で淹れたお茶の効能
- 【日本茶コラム】お茶で贈り物美人を目指す
- 【日本茶コラム】日本茶のあるライフスタイル
- 【日本茶コラム】夏には水出しの冷茶を
- 【日本茶コラム】ティーバッグのお茶は、今とても美味しくなっています
- 【日本茶コラム】私だけの特別時間
- 【日本茶コラム】ほうじ茶特集
- 【日本茶コラム】白折茶とは
- 【日本茶コラム】お中元とは
- 【日本茶コラム】お料理やスイーツにほうじ茶を使ったレシピ
- 【日本茶コラム】常滑焼
- 【日本茶コラム】日本茶辞典
- 【日本茶コラム】煎茶
- 【日本茶コラム】深蒸し茶
- 【日本茶コラム】玉露
- 【日本茶コラム】ほうじ茶
- 【日本茶コラム】玄米茶(げんまいちゃ)
- 【日本茶コラム】玉緑茶(たまりょくちゃ)
- 【日本茶コラム】芽茶
- 【日本茶コラム】かぶせ茶
- 【日本茶コラム】抹茶
- 【日本茶コラム】碾茶(てんちゃ)
- 【日本茶コラム】釜伸び茶
- 【日本茶コラム】茎茶
- 【日本茶コラム】釜炒り玉緑茶
- 【日本茶コラム】粉茶
- 【日本茶コラム】番茶
- 【日本茶コラム】一番茶・二番茶・三番茶・秋冬茶
- 【日本茶コラム】ダージリン
- 【日本茶コラム】アッサム
- 【日本茶コラム】ウバ
- 【日本茶コラム】ヌワラエリア
- 【日本茶コラム】キーモン
- 【日本茶コラム】紅茶の等級
- 【日本茶コラム】カテキン
- 【日本茶コラム】カフェイン
- 【日本茶コラム】アミノ酸(テアニン)
- 【日本茶コラム】ビタミン
- 【日本茶コラム】お茶に含まれる栄養成分
- 【日本茶コラム】静岡県