
釜伸び茶(かまのびちゃ)は、蒸すのではなく炒ることで仕上げる釜炒り製法によってつくられる、日本茶の中でも希少な存在です。
その中でも、茶葉をピンと細く伸ばすように仕上げる工程が特徴的で、「釜伸び茶」と名づけられました。茶葉を炒ることで引き出される独特の香ばしさと、まろやかで後味すっきりの味わいが、多くの愛飲者に親しまれています。
釜炒り茶全般に共通するのは、透明感のある黄金色の水色(すいしょく)と、煎茶とは一線を画す香りの高さでしょう。釜伸び茶も例外ではなく、一口飲むと鼻に抜ける芳ばしい香気が広がり、どこか懐かしさを感じる穏やかな味わいが魅力です。苦味や渋みが少なく、さっぱりとした飲み口なので、食事のお供や午後のひとときにもぴったりです。
釜伸び茶は、一般的な緑茶とは異なり蒸しの工程を一切行わず、高温の釜で茶葉を炒るという「釜炒製」から生まれます。
この製法は中国から伝わったもので、日本国内では九州を中心にわずかに残っている伝統的な手法です。釜で炒ることで茶葉の酵素を熱処理し、酸化を止めた後、精揉機や手揉みで茶葉をピンと伸ばすように整形することで、独自の姿と風味を生み出します。
また、釜伸び茶の製造は非常に手間と技術を要します。火加減、炒り時間、湿度、葉の水分量など、すべての工程に熟練の職人技が必要です。また、手作業の割合が高いため、生産量が限られた希少なお茶でもあります。機械製法に頼らない分、一煎一煎に生産者の想いと技術が詰まっており、まさに“手から生まれるお茶”といえる存在なのです。
釜伸び茶の主な産地は、九州地方の自然豊かな山間地です。とくに宮崎県、熊本県、佐賀県などでは、日照時間が長く、寒暖差の大きな気候や、清らかな水資源、豊かな土壌が揃い、釜炒り茶に適した環境が整っています。こうした土地の恵みが、釜伸び茶の香りや味に深みを与え、滋味あふれるお茶としての個性を高めています。
山間の小規模な茶園で育てられる釜伸び茶は、収量こそ少ないものの、丁寧に育てられた茶葉の品質は非常に高く、愛飲家からの評価も高いお茶です。農薬や化学肥料を抑えた栽培に取り組む生産者も多く、安心して飲める自然派のお茶としても注目されています。
普段使いはもちろん、大切な人への贈り物や、ちょっと贅沢な気分を味わいたいときにもおすすめできる一杯です。
送料無料【茶葉】おためしセット1,080円(税込)
送料無料【ティーバッグ】おため1,080円(税込)
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 | 31 |





