和歌山県
 
生葉収穫量71トン、荒茶生産量15トン。古くから茶粥などの食習慣があったため、自家消費用に零細規模の茶栽培が至る所で見られた。以下の産地が知られ、観光地などと結びつき宣伝、販売促進を行っているため、小規模ながら一定の知名度を持つ。
 

 
色川茶(いろかわちゃ)(那智勝浦町)
那智勝浦町の山間部、色川地区で生産される茶で、県内で最も栽培面積が広い。昼夜の寒暖差や朝夕霧のかかる気候により良質な茶葉が生産される。本州一の早摘み茶として知られることで、一番茶は人気が高く、県外にも出荷されている。那智山や勝浦市街近辺の観光地で販売されており、また熊野紅茶として販売している。
 
川添茶(かわぞえちゃ)(白浜町)
旧日置川町、日置川上流の盆地、市鹿野(いちかの)地区で栽培されるお茶。頻繁に発生する霧により日照時間が短いこと、昼夜の気温差により品質の高いお茶が生産される。
田辺藩の奨励を受け、紀州徳川家にも献上された歴史を持つ。元は手揉みだったが、品質向上のために機械化し、静岡茶の技術を採り入れた。日置川町が白浜町と合併し、白浜市街で販売されることも多くなった。ロールケーキなどの洋菓子の材料に使用されたり、白浜紅茶として販売されている。
 
音無茶(おとなしちゃ)(田辺市本宮地区)
旧本宮町の音無川流域、伏拝(ふしおがみ)地区で生産される山間茶で栽培品種は『やぶきた種』。熊野本宮大社のそばを流れる音無川にちなんで命名された。濃い黄金色ですっきりした味わいが特徴です。5〜6月に摘採される一番茶のみを呼ぶブランド茶として販売しているが、流通量は極めて少ない。(だが熊野本宮大社の参道などで販売促進されているため、入手は容易い)。二番茶以降は専ら茶粥用に消費されている。消費促進と産地PRのために、ペットボトル緑茶としても販売している。熊野本宮大社で毎年新茶祭が行われている。

※上記は新緑園ではお取り扱いがございません。
 あくまでも産地のご紹介となります。
 悪しからずご了承ください。


宮崎県 新緑園の日本茶はこちら

ちょっと一息 お茶のよもやま話


日本茶Blog

Loading...