奈良県
 
生葉収穫量7420トン、荒茶生産量1810トン。産地は山添村、月ヶ瀬村など県北東部に集中し、大和茶と名乗っている。全国の生産高、第五位。三重県・滋賀県・京都府の茶産地と隣接する大和高原一帯の山間地で、良質なお茶が生産されています。
大和茶は、806年、弘法大師が唐よりお茶の種子を持ち帰り、奈良・宇陀に植えてお茶の製法を伝えたことが起源とされている。
 

 
大和茶(やまとちゃ)
広義で奈良県産茶葉を指し、月ヶ瀬・福住(天理市)・柳生・山添・都祁・大淀などの産地を総称。山間冷涼地で、日照時間が短く、昼夜の温度差が大きく、地質は粘土層の地質が多く、土がミネラルなどを多く含むなど良質茶生産に適した条件がそろっている。
厳しいながらも恵まれた自然条件で栽培される大和茶はすっきりとした風味と淹れた瞬間から広がる香りが特徴です。

※上記は新緑園ではお取り扱いがございません。
 あくまでも産地のご紹介となります。
 悪しからずご了承ください。

 

宮崎県 新緑園の日本茶はこちら

ちょっと一息 お茶のよもやま話


日本茶Blog

Loading...