
「水出し緑茶」の知られざる効能と美味しい淹れ方

夏の風物詩の「水出し緑茶」は、おいしいだけでなく、健康にもメリットがあることをご存知ですか?
水出し緑茶の作り方や効能、カフェインについてご紹介します。
おすすめの専用ボトルもございますので、ご自宅でもぜひ試してみてください。
水出し緑茶がおすすめの理由

◇水出し緑茶で甘み、旨味がアップ
緑茶の魅力といえば、茶葉の旨みや苦み、ほのかに感じられる甘みです。
温かい緑茶も美味しいのですが、旨み成分に関していえば、水で淹れた緑茶の方が上とされています。
苦みの原因である「カテキン」は、低い温度の場合は水に出づらいのが特徴です。
そのため水で煎れると、お湯よりもまろやかな風味になります。
また、甘みの成分である「テアニン」も温かい緑茶よりも水出しのほうが残りやすいと言われています。
まろやかな甘さを感じたいという方は、水で煎れることをおすすめします。
◇水出し緑茶はカフェインが少ない
夜、寝る前に緑茶を飲んでほっとしたいという方もいらっしゃると思いますが、
緑茶にはコーヒーよりも多いカフェインが含まれています。
カフェインには、眠気を覚ます効果があるので、寝る直前に飲むには向いているとはいえません。
カフェインは、温度が高いとたくさん抽出されてしまうと言われています。
水出し緑茶は、低い温度でじっくりと抽出するので、カフェインが出にくいです。
水出し緑茶であれば、安心して寝る前でも飲むことができます。
◇水出しの方がビタミンCが多い
緑茶の中で、ビタミンCが一番多く含まれるのは、煎茶です。
ビタミンCは、酸化されやすいので、発酵させると減少します。
そのため、烏龍茶では極めて少なく、紅茶になると消滅してしまいます。
また、玉露は、茶畑に覆いをして育てることで、ビタミンCが作られるのを抑制してしまうため、少なくなります。
ビタミンCは、水溶性なので水に溶けやすいですが、熱に弱い性質があります。
緑茶に含まれるビタミンCは、カテキンがビタミンCを安定に保ってくれるので比較的壊れにくいですが、
水出しすることで熱にさらされることなく抽出することができます。
ビタミンCは、シミや肌荒れに効果が高い成分なので美容のためにも女性には大変おすすめです。
◇少量の茶葉でたくさん飲める
水出しで緑茶を煎れると、茶葉がなかなか開かず、抽出するのにはしばらく時間がかかります。
淹れたらすぐに飲むということはできませんが、少量でたくさんの緑茶を飲むことができるのは嬉しい点です。
◇免疫力をアップ
お茶に含まれるカテキンには、4種類あります。カテキンはポリフェノールの一種です。
・エピガロカテキンガレート(EGCG)
・エピガロカテキン(EGC)
・エピカテキンガレート(ECG)
・エピカテキン(EC)
EGCGは、炎症やアレルギーの抑制効果があることがわかっています。
一方EGCは、マクロファージを活性化させ、免疫力を高めることがわかってきました。
マクロファージは、体内に入ってきた異物や細菌を取り込んで消化するだけでなく、
この情報を記憶することで、次に入ってきたときにすぐさま対応できるようになります。
これが免疫力アップにつながります。
カテキンは高温で溶けやすい性質を持っていますが、冷水で抽出すると、EGCGを抑え、
EGCが多く抽出されます。このEGCGとEGCの量が重要で、同等だとその効果がわかりづらく、
EGCがEGCGの2倍以上になることが望ましいとされています。
美味しい水出し緑茶の作り方

〜用意するもの〜
・茶葉
・水出しをするためのポット
・ミネラルウォーター
ポットに茶葉10gとミネラルウォーターを1L入れ、冷蔵庫で1時間以上冷やせば完成です。
水出し緑茶には、いつもより高級な茶葉を使うのもおすすめ。
茶葉本来の旨みを感じることができるそうですよ。
お茶の成分が下に沈んでしまっていることもあるので、
軽く振ってからグラスに注ぐとおいしくいただけます。
新緑園のおすすめ
フィルターインボトルと人気の特撰煎茶セット (ボトル色をお選び下さい)

ちょっと一息 お茶のよもやま話
- 【日本茶コラム】急須で茶葉から淹れるお茶の魅力
- 【日本茶コラム】体の中から美しく! お茶と美容
- 【日本茶コラム】急須で淹れたお茶の効能
- 【日本茶コラム】お茶で贈り物美人を目指す
- 【日本茶コラム】日本茶のあるライフスタイル
- 【日本茶コラム】夏には水出しの冷茶を
- 【日本茶コラム】ティーバッグのお茶は、今とても美味しくなっています
- 【日本茶コラム】私だけの特別時間
- 【日本茶コラム】ほうじ茶特集
- 【日本茶コラム】白折茶とは
- 【日本茶コラム】お中元とは
- 【日本茶コラム】お料理やスイーツにほうじ茶を使ったレシピ
- 【日本茶コラム】常滑焼
- 【日本茶コラム】日本茶辞典
- 【日本茶コラム】煎茶
- 【日本茶コラム】深蒸し茶
- 【日本茶コラム】玉露
- 【日本茶コラム】ほうじ茶
- 【日本茶コラム】玄米茶(げんまいちゃ)
- 【日本茶コラム】玉緑茶(たまりょくちゃ)
- 【日本茶コラム】芽茶
- 【日本茶コラム】かぶせ茶
- 【日本茶コラム】抹茶
- 【日本茶コラム】碾茶(てんちゃ)
- 【日本茶コラム】釜伸び茶
- 【日本茶コラム】茎茶
- 【日本茶コラム】釜炒り玉緑茶
- 【日本茶コラム】粉茶
- 【日本茶コラム】番茶
- 【日本茶コラム】一番茶・二番茶・三番茶・秋冬茶
- 【日本茶コラム】ダージリン
- 【日本茶コラム】アッサム
- 【日本茶コラム】ウバ
- 【日本茶コラム】ヌワラエリア
- 【日本茶コラム】キーモン
- 【日本茶コラム】紅茶の等級
- 【日本茶コラム】カテキン
- 【日本茶コラム】カフェイン
- 【日本茶コラム】アミノ酸(テアニン)
- 【日本茶コラム】ビタミン
- 【日本茶コラム】お茶に含まれる栄養成分
- 【日本茶コラム】静岡県
- 【日本茶コラム】鹿児島県
日本茶Blog
