煎茶にも「ブレンド」がある

コーヒーや紅茶を飲まれる方は、「ブレンド」という言葉をご存じだと思います。
実は、煎茶もほとんどがブレンドされています。
袋に「やぶきた茶」と記載されたお茶もたいていブレンドです。
ただ、違う品種の茶葉を混ぜ合わせたようなものは、まだ一部です。
同じやぶきたでも、産地によって気候や栽培方法が異なるので、それぞれ味が違います。
たとえば、京都は香りがよく、四国は渋め、宮崎は旨味が強いといった特長があります。
茶問屋が複数の地域から茶葉を取り寄せ、ブレンドして旨味、甘味、渋味、苦味などの
バランスのよいお茶を提供しているわけなのです。
ブレンドには、おいしいお茶にするというだけでなく、特定の商品名で毎年販売
されているお茶の味が、年によって変化しないように調えるという意味もあります。
お茶の出来不出来は、その土地、その年の天候に影響を受けるので、
ブレンドによって補うのです。この工程は「合組(ごうぐみ)」とも呼ばれています。
ただしこれができるのは、75%もの国内シェアを誇る、やぶきたを使ったお茶だけ。
ほかの品種は自由に組み合わせられるほどの生産量がまだないので、難しいのです。
ただ最近、お茶好きの人たちの間で、プレンドされていないお茶が流行っています。
やぶきたの欠点を補うために作られている品種のものも多数あり、
さまざまな特長を活かしたお茶を飲むことにより、嗜好飲料として楽しめるようになっています。
一方で、一般の人が、煎茶をベースに、同じ品種、あるいは煎茶に限らない茶葉を
選んでブレンドできるという、ファッション性の高いサービスを提供するショップも出てきています。
ちょっと一息 お茶のよもやま話
- 【日本茶コラム】急須で茶葉から淹れるお茶の魅力
- 【日本茶コラム】体の中から美しく! お茶と美容
- 【日本茶コラム】急須で淹れたお茶の効能
- 【日本茶コラム】お茶で贈り物美人を目指す
- 【日本茶コラム】日本茶のあるライフスタイル
- 【日本茶コラム】夏には水出しの冷茶を
- 【日本茶コラム】ティーバッグのお茶は、今とても美味しくなっています
- 【日本茶コラム】私だけの特別時間
- 【日本茶コラム】ほうじ茶特集
- 【日本茶コラム】白折茶とは
- 【日本茶コラム】お中元とは
- 【日本茶コラム】お料理やスイーツにほうじ茶を使ったレシピ
- 【日本茶コラム】常滑焼
- 【日本茶コラム】日本茶辞典
- 【日本茶コラム】煎茶
- 【日本茶コラム】深蒸し茶
- 【日本茶コラム】玉露
- 【日本茶コラム】ほうじ茶
- 【日本茶コラム】玄米茶(げんまいちゃ)
- 【日本茶コラム】玉緑茶(たまりょくちゃ)
- 【日本茶コラム】芽茶
- 【日本茶コラム】かぶせ茶
- 【日本茶コラム】抹茶
- 【日本茶コラム】碾茶(てんちゃ)
- 【日本茶コラム】釜伸び茶
- 【日本茶コラム】茎茶
- 【日本茶コラム】釜炒り玉緑茶
- 【日本茶コラム】粉茶
- 【日本茶コラム】番茶
- 【日本茶コラム】一番茶・二番茶・三番茶・秋冬茶
- 【日本茶コラム】ダージリン
- 【日本茶コラム】アッサム
- 【日本茶コラム】ウバ
- 【日本茶コラム】ヌワラエリア
- 【日本茶コラム】キーモン
- 【日本茶コラム】紅茶の等級
- 【日本茶コラム】カテキン
- 【日本茶コラム】カフェイン
- 【日本茶コラム】アミノ酸(テアニン)
- 【日本茶コラム】ビタミン
- 【日本茶コラム】お茶に含まれる栄養成分
- 【日本茶コラム】静岡県
- 【日本茶コラム】鹿児島県
日本茶Blog
