葉と茎の意外な関係
この店頭に並ぶ前のお茶を「荒茶(あらちゃ)」といい、茶葉の形や大きさが不揃いで葉っぱ以外のものも混入しています。
一般の方が荒茶を見るとはほとんどないでしょう。
この荒茶が茶問屋に渡り形や大きさが整えられ、保存がきくよう火入れされて出来上がったものがスーパーや専門店などで見る煎茶や玉露です。これらを本茶といいます。
そして荒茶から本茶になるまでに、ふるったり風を当てるなどして「粉」「浮葉(ふは)」「木茎」に分けられます。 それらを総称して「出物」と呼ばれます。
粉は粉茶(芽茶)の原料、茎は白折茶の原料、浮葉はティーバッグの原料、頭はほうじ茶や番茶になります。
本茶や出物で出たお茶を、それぞれ焙煎して合組した「仕上げ茶」が完成します。
葉の方が茎よりも色や形状などの見た目が好まれますが、必ずしも葉の方がおいしいとは限りません。
それは茶に含まれるアミノ酸の約50%を占めるテアニンは、葉よりも茎に多いからです。 旨味だけを考えると、テアニンの多い茎がおいしく、コストパフォーマンスが高いと思います。 茎茶、かりがね、白折茶、棒茶といった名前で販売されています。
新緑園における、荒茶から仕上げ茶を作るまで

ちょっと一息 お茶のよもやま話
- 【日本茶コラム】急須で茶葉から淹れるお茶の魅力
- 【日本茶コラム】体の中から美しく! お茶と美容
- 【日本茶コラム】急須で淹れたお茶の効能
- 【日本茶コラム】お茶で贈り物美人を目指す
- 【日本茶コラム】日本茶のあるライフスタイル
- 【日本茶コラム】夏には水出しの冷茶を
- 【日本茶コラム】ティーバッグのお茶は、今とても美味しくなっています
- 【日本茶コラム】私だけの特別時間
- 【日本茶コラム】ほうじ茶特集
- 【日本茶コラム】白折茶とは
- 【日本茶コラム】お中元とは
- 【日本茶コラム】お料理やスイーツにほうじ茶を使ったレシピ
- 【日本茶コラム】常滑焼
- 【日本茶コラム】日本茶辞典
- 【日本茶コラム】煎茶
- 【日本茶コラム】深蒸し茶
- 【日本茶コラム】玉露
- 【日本茶コラム】ほうじ茶
- 【日本茶コラム】玄米茶(げんまいちゃ)
- 【日本茶コラム】玉緑茶(たまりょくちゃ)
- 【日本茶コラム】芽茶
- 【日本茶コラム】かぶせ茶
- 【日本茶コラム】抹茶
- 【日本茶コラム】碾茶(てんちゃ)
- 【日本茶コラム】釜伸び茶
- 【日本茶コラム】茎茶
- 【日本茶コラム】釜炒り玉緑茶
- 【日本茶コラム】粉茶
- 【日本茶コラム】番茶
- 【日本茶コラム】一番茶・二番茶・三番茶・秋冬茶
- 【日本茶コラム】ダージリン
- 【日本茶コラム】アッサム
- 【日本茶コラム】ウバ
- 【日本茶コラム】ヌワラエリア
- 【日本茶コラム】キーモン
- 【日本茶コラム】紅茶の等級
- 【日本茶コラム】カテキン
- 【日本茶コラム】カフェイン
- 【日本茶コラム】アミノ酸(テアニン)
- 【日本茶コラム】ビタミン
- 【日本茶コラム】お茶に含まれる栄養成分
- 【日本茶コラム】静岡県
- 【日本茶コラム】鹿児島県
日本茶Blog
