急須は値段より「形」が命

煎茶を流れる急須は、高価なものでなくてもかまいません。
選ぶときに気をつけるとよいポイントをご紹介していきましょう。
底面積が大きいものがお勧め
茶葉を盛らずに平たく入れられて、お湯を注いだときに茶葉が均等に広がりやすく、初心者でも上手に淹れられます。選ぶなら、底が平らなものがよいでしょう。
ちなみに、紅茶のポットも同じ理由で、底面積が大きいものが使いやすいです。
以前は、高さがあって茶葉をジャンピングさせやすい(お湯の中で茶葉が動きやすい)ものほどよいとされてきましたが、必ずしもそうではないようです。
茶葉が広がることの方が重要だと思います。
フタがしっかり閉まるかどうか要確認
きちんと閉まらないと、温度が余計に下がったり、蒸らしにくくなったりして、おいしく淹れるのが難しくなります。実用面でもガタガタして使いにくいでしょう。
底網がおすすめ
また、深蒸し茶や芽茶をよく飲まれるなら、注ぎ口と本体の間についている、陶磁器製の小さな茶こしに茶葉が詰まりやすくなります。そのため、フタの下にあたる部分にステンレスの大きな帯網が入っているものを選ぶのも、ひとつの方法です。こちらなら、網が底に近いところまで深く作られているものがよいでしょう。
茶葉がお湯に浸かりやすくなります。

ちなみに、急須を買ったとき、注ぎ口にビニールのキャップがついていることがありますが、これは液だれ防止のためというより、先端が割れたり欠けたりしないようにするためのものなので、外して使います。
おすすめの茶器はこちら

選べる急須と特撰煎茶100gセット(南景製陶園)

【選べる急須&お湯呑み】日本茶スターターセット
ちょっと一息 お茶のよもやま話
- 【日本茶コラム】急須で茶葉から淹れるお茶の魅力
- 【日本茶コラム】体の中から美しく! お茶と美容
- 【日本茶コラム】急須で淹れたお茶の効能
- 【日本茶コラム】お茶で贈り物美人を目指す
- 【日本茶コラム】日本茶のあるライフスタイル
- 【日本茶コラム】夏には水出しの冷茶を
- 【日本茶コラム】ティーバッグのお茶は、今とても美味しくなっています
- 【日本茶コラム】私だけの特別時間
- 【日本茶コラム】ほうじ茶特集
- 【日本茶コラム】白折茶とは
- 【日本茶コラム】お中元とは
- 【日本茶コラム】お料理やスイーツにほうじ茶を使ったレシピ
- 【日本茶コラム】常滑焼
- 【日本茶コラム】日本茶辞典
- 【日本茶コラム】煎茶
- 【日本茶コラム】深蒸し茶
- 【日本茶コラム】玉露
- 【日本茶コラム】ほうじ茶
- 【日本茶コラム】玄米茶(げんまいちゃ)
- 【日本茶コラム】玉緑茶(たまりょくちゃ)
- 【日本茶コラム】芽茶
- 【日本茶コラム】かぶせ茶
- 【日本茶コラム】抹茶
- 【日本茶コラム】碾茶(てんちゃ)
- 【日本茶コラム】釜伸び茶
- 【日本茶コラム】茎茶
- 【日本茶コラム】釜炒り玉緑茶
- 【日本茶コラム】粉茶
- 【日本茶コラム】番茶
- 【日本茶コラム】一番茶・二番茶・三番茶・秋冬茶
- 【日本茶コラム】ダージリン
- 【日本茶コラム】アッサム
- 【日本茶コラム】ウバ
- 【日本茶コラム】ヌワラエリア
- 【日本茶コラム】キーモン
- 【日本茶コラム】紅茶の等級
- 【日本茶コラム】カテキン
- 【日本茶コラム】カフェイン
- 【日本茶コラム】アミノ酸(テアニン)
- 【日本茶コラム】ビタミン
- 【日本茶コラム】お茶に含まれる栄養成分
- 【日本茶コラム】静岡県
- 【日本茶コラム】鹿児島県
日本茶Blog
