

お茶は飲み物であり、茶がらには何も残っていない・・・?
いいえ、茶がらにも、水に溶けない成分、つまり不水溶性成分が残っています。
茶葉にはいろいろな成分が含まれていますが、液体のお茶として抽出できるのは、その20〜30%です。
残り80〜70%が不水溶性成分で、代表的なものに、不水溶性食物繊維、硬タンパク質、脂質、ビタミンE、クロロフィル、CoQ10、βカロテン、ミネラル分などがあります。
いいえ、茶がらにも、水に溶けない成分、つまり不水溶性成分が残っています。
茶葉にはいろいろな成分が含まれていますが、液体のお茶として抽出できるのは、その20〜30%です。
残り80〜70%が不水溶性成分で、代表的なものに、不水溶性食物繊維、硬タンパク質、脂質、ビタミンE、クロロフィル、CoQ10、βカロテン、ミネラル分などがあります。
「出がらし」の食べ方

特に新茶の葉は柔らかいので、ポン酢をかけるだけでもおひたしになります。
絞ってチャーハンに加えるのもお勧めです。
もう少し凝って、なめらかにした豆腐と合わせて白和えにしたり、チリメンジャコと合わせてふりかけやつくだ煮にしたり、干しエビや野菜と合わせてかき揚げにしたりすることもできます。
もちろん、液体のお茶や淹れる前の茶葉も古くから料理に使われており、「奈良茶飯」「奈良茶」という言葉が登場する17世紀の文献がいくつかあります。
煮出したお茶で炊いたご飯のことで、奈良の東大寺や興福寺で始まったことから、この名がついたようです。
江戸時代に庶民の間にも人気が広がり、今でも、煎茶かほうじ茶、白米、炒り大豆、小豆、栗、季節の野菜、塩あるいはしょうゆを使った炊き込みご飯として、食べられています。
ほかにも日本各地に、番茶の茶がゆや茶飯があります。
「出がらし」の活用方法
食べるだけでなく、茶がらの消臭効果を利用して、冷蔵庫に入れる活用法もあります。ただ、やはり茶葉に残ったタンパク質が変化して腐ったり、カビたりする可能性があるので、よ
く水分を絞って容器に入れ、ときどき取りかえましょう。「もう出がらしだから」と茶がらを捨てる前に、使う方法はあるのです。
ちょっと一息 お茶のよもやま話
- 【日本茶コラム】急須で茶葉から淹れるお茶の魅力
- 【日本茶コラム】体の中から美しく! お茶と美容
- 【日本茶コラム】急須で淹れたお茶の効能
- 【日本茶コラム】お茶で贈り物美人を目指す
- 【日本茶コラム】日本茶のあるライフスタイル
- 【日本茶コラム】夏には水出しの冷茶を
- 【日本茶コラム】ティーバッグのお茶は、今とても美味しくなっています
- 【日本茶コラム】私だけの特別時間
- 【日本茶コラム】ほうじ茶特集
- 【日本茶コラム】白折茶とは
- 【日本茶コラム】お中元とは
- 【日本茶コラム】お料理やスイーツにほうじ茶を使ったレシピ
- 【日本茶コラム】常滑焼
- 【日本茶コラム】日本茶辞典
- 【日本茶コラム】煎茶
- 【日本茶コラム】深蒸し茶
- 【日本茶コラム】玉露
- 【日本茶コラム】ほうじ茶
- 【日本茶コラム】玄米茶(げんまいちゃ)
- 【日本茶コラム】玉緑茶(たまりょくちゃ)
- 【日本茶コラム】芽茶
- 【日本茶コラム】かぶせ茶
- 【日本茶コラム】抹茶
- 【日本茶コラム】碾茶(てんちゃ)
- 【日本茶コラム】釜伸び茶
- 【日本茶コラム】茎茶
- 【日本茶コラム】釜炒り玉緑茶
- 【日本茶コラム】粉茶
- 【日本茶コラム】番茶
- 【日本茶コラム】一番茶・二番茶・三番茶・秋冬茶
- 【日本茶コラム】ダージリン
- 【日本茶コラム】アッサム
- 【日本茶コラム】ウバ
- 【日本茶コラム】ヌワラエリア
- 【日本茶コラム】キーモン
- 【日本茶コラム】紅茶の等級
- 【日本茶コラム】カテキン
- 【日本茶コラム】カフェイン
- 【日本茶コラム】アミノ酸(テアニン)
- 【日本茶コラム】ビタミン
- 【日本茶コラム】お茶に含まれる栄養成分
- 【日本茶コラム】静岡県
- 【日本茶コラム】鹿児島県
日本茶Blog
