自家製「ほうじ茶」を作って愉しむ。



ほうじ茶はお好きですか?
購入した茶葉で愉しむのが一般的ですが、自宅でも美味しい『ほうじ茶』を作れるのをご存知でしょうか?
 
「焙烙(ほうろく)」があれば自宅でも簡単に自家製のほうじ茶を作って愉しむことができます。
お気に入りの煎茶をほうじ茶にして飲み比べたり、ご自宅の煎茶や番茶の茶葉で古くなったものを使っても大丈夫。
焙煎度合いも思いのまま。
「焙烙(ほうろく)」で自分だけの炒りたてほうじ茶の味を愉しんでみませんか?
 
ほうじ茶の魅力は「焙じる」工程から生まれる



香ばしい香りがたまらない、キツネ色のほうじ茶。
同じ日本茶である緑茶とは味も香りも色味もまったく違いますが、作る工程は途中まで同じです。
茶葉を蒸したり揉んだりしてできた緑茶を、強火で焙じたものがほうじ茶です。
緑茶を焙じる工程によって、ほうじ茶にはほかのお茶にはない魅力が生まれます。
焙じることにより香ばしさが生まれ、また苦味や渋みなどの緑茶の成分が減るので、まろやかな味わいになって飲みやすくなります。
ミルクや甘味との相性もよく、最近ではほうじ茶ラテなども人気に。
やさしくて飲みやすい特徴が、ほうじ茶が多くの人から愛される理由かもしれません。
 
炒りたてのほうじ茶の「香り」は癒し効果抜群



ほうじ茶の香りは、科学的にも癒しの効果が期待できると言われています。
強く焙煎することで、糖とアミノ酸がくっついて焙煎香という香り成分ができ、その中にピラジンという香り成分があります。
ピラジンという香り成分は、精神の安定、脳のリラックス、血行をよくする働きがあると言われています。
冷えや肩こりで悩む女性には嬉しい作用です。
この香りは、日本人が「おいしい」と感じる心地よい香りでもあり、すき焼きの香りなどもこの種の反応によって発生しているそうです。
 
「焙じる」愉しみ



「焙烙(ほうろく)」で自家製ほうじ茶を作る過程は簡単ではありますが、とても奥深くもあります。
ほうじ茶には大きく分けて「葉ほうじ茶」と「くきほうじ茶」があります。
これは焙じる前の茶葉の原料が「葉」であるか「茎(棒茶)」であるかの違いです。
茎は火が入るのに時間が少しかかり、葉は焦げやすいので気を付けてください。
ぜひ、お好みの茶葉を焙じて、飲み比べを楽しんでみてください。
浅炒りから深炒りまで、焙煎度合いもお好みのまま。
浅炒りは、上品で甘味があり、深炒にすると、ビターなコクが加わります。
部屋中が良い香りに包まれ、ストレス解消効果も抜群です。
自家製ほうじ茶で贅沢な癒しの時間を過ごしませんか?

 

ちょっと一息 お茶のよもやま話


日本茶Blog

Loading...