煎茶(せんちゃ)

煎茶
 

煎茶の特徴

煎茶は緑茶の中で誰もが知っており、よく飲まれている代表的なお茶です。 新緑園で販売する煎茶は甘みとコクとほのかな渋みのバランスが絶妙です。遠赤外線で焙煎、飲み口がまろやかな煎茶に仕上げております。

製茶工程

生葉は摘採した時点から酸化酵素の働きによって変化(発酵)が始まりますが、緑茶は新鮮な状態で熱処理(蒸す・炒る)することで酸化酵素の働きを止めた「不発酵茶」です。

この「生葉を熱処理し葉の形状を整え、水分をある程度まで下げて保存に耐えられる状態」にすることを荒茶製造といいます。 蒸して揉んで荒茶を製造するもっとも一般的な製法でつくられたお茶を「煎茶」と呼びます。 狭義の「煎茶」とは日光を遮らずに栽培し、新芽を使い繊細に加工したものです。
また、滋味には特有の旨味と適度な渋みのバランスが重要です。このような品質上の特性を重視することから、その製造工程においては茶葉の短時間の蒸熱とそれに続く低温乾燥というきめ細かな注意が払われています。

煎茶の由来

広義の「煎茶」とは茶葉を揉まずに乾燥して粉末にした抹茶(てん茶)に対して、茶葉を湯に浸して(煮出して)成分を抽出する「煎じ茶」のことをいいます。 玉露やかぶせ茶は栽培方法で日光を遮る点、また番茶は大きな葉や茎を使用する点において狭義の煎茶と異なります。
 

広義での煎茶 煎茶(せんちゃ)とは

緑茶すなわち不発酵茶の一種ですが、蒸熱により茶葉の酵素を失活させて製造する(蒸す)という点で世界的にも珍しい茶であり、生産、消費ともほぼ日本に限られています。ただし、中国茶に近い製法をとる釜炒り茶もあります。 当初の「煎茶」は文字通り「煎じる茶」の意味で、茶葉を湯で煮出すことによって成分を抽出するため今日のように急須で手軽に淹れられるものではなかったようです。

中世以降の日本における茶の服用方法には「煎じ茶」と茶葉を臼ですりつぶした「挽茶」があり、当初は摘んだ茶葉を蒸すか湯がくかして酸化酵素の働きを止め日光と焙炉(ほいろ)により乾燥させるものだったが、近世には「揉み」の行程が入るようになっていきました。

永谷宗円が青製煎茶製法を開発したことにより現在の煎茶の製法が確立・普及し、山本嘉兵衛(山本山の創業者)が江戸で煎茶の商業的成功に至ったことにより、急須で出せる茶(「だし茶」)は現在の日本茶の主流となっています。

明治時代以降、手揉みにかわる能率的な機械製法が考案され、現在では蒸熱、粗揉、揉捻、中揉、精揉、乾燥の6工程で製造されています。品質としては形状が細く針状のものを良とし、香気は特に一番茶新芽の新鮮な香りを保持したものが良いとされています。
 

煎茶の魅力は「香り・旨み・渋み」

煎茶の一番の魅力は、爽やかな香りとコク、そしてほんのりとした渋みの絶妙なバランスにあります。日常的に最も親しまれている日本茶でありながら、その味わいは奥深く、使用する茶葉の品種や蒸し加減、火入れの強さによって風味は大きく変化します。新緑園では、特に一番茶の新芽を使い、甘み・旨み・渋みの調和にこだわったブレンドを行っています。遠赤外線による焙煎で仕上げた煎茶は、飲み口がまろやかで雑味がなく、食事中にも、ひと息つきたいおやつの時間にもぴったりです。

また、煎茶は温度を変えて淹れることで味の表情が変わるのも面白いところ。熱湯でサッと淹れればキリッとした渋みが際立ち、湯冷ましでゆっくり抽出すれば、まろやかで甘い旨みがじんわりと広がります。急須で淹れるたびに違う風味と出会えるのも、煎茶ならではの楽しみです。
 

煎茶の製法から見える日本茶の職人技

煎茶の製造は、単に「蒸して揉む」だけではありません。繊細な味と香りを引き出すには、いくつもの工程を丁寧に積み重ねる職人の技が不可欠です。現在主流となっているのは、永谷宗円が確立した「青製煎茶製法」をもとにした機械製造法。蒸熱 → 粗揉 → 揉捻(じゅうねん)→ 中揉 → 精揉 → 乾燥の6段階を経て、あの美しい針状の茶葉が仕上がります。

この工程の中でとくに重要なのが「蒸し」と「火入れ」です。蒸し時間が短ければすっきりとした香りと渋みが活きた煎茶に、長ければやわらかく深みのある「深蒸し煎茶」に仕上がります。そして最後の火入れ(焙煎)は、香りと甘みの引き出し役。新緑園ではこの焙煎に遠赤外線を用い、自然でふくよかな香りを活かしています。日本茶の中でも特に煎茶は、製法と品質がダイレクトに味に反映される、奥の深いお茶なのです。

 

煎茶は食との相性も抜群な万能なお茶

煎茶は、シンプルでありながら驚くほど汎用性の高いお茶です。どんな和食にも合うのはもちろん、油分の多い洋食やスイーツとの相性も良く、口の中をすっきりとさせてくれる力があります。おもてなしにも、毎日の食卓にも寄り添う“万能茶”とも言えるでしょう。

最近では、煎茶を使ったアレンジレシピも注目されています。たとえば、ご飯と合わせて「煎茶飯」にしたり、白だしと組み合わせて「お茶漬け」にしたり。さらに、粉末状にしてスイーツに練り込んだり、アイスやドリンクに加えることで、風味豊かな和のアクセントを添えることができます。

このあとご紹介する煎茶を使った簡単アレンジレシピも、日常の中で煎茶をもっと楽しんでいただけるヒントになれば嬉しいです。

 

飲むだけではもったいない?!〜食べる「緑茶」健康レシピ〜

日本人の食生活に欠かせない緑茶には、抗酸化作用などで知られるカテキンのほか、必須ビタミン&ミネラル、食物繊維など、様々な栄養素が含まれています。

おいしく飲んでいただくのもいいのですが、栄養素のなかには、水に溶けにくく、お茶として飲むだけでは十分に摂取できない「脂溶性」のものも含まれています。茶葉をそのまま料理に使えば、さらに効率よく栄養を摂取することができます。緑茶をおいしく楽しめるアレンジレシピをご紹介いたします。
 

ワカメとお茶のふりかけ

ふりかけは、手軽でおいしい緑茶の活用法です。茶葉は粗めにすりつぶしてから使いましょう。ワカメや梅昆布茶の塩分が加わり、ご飯が進みます!
ふりかけ

【材料( 2 人分 )】
・干しわかめ・・・20g
・緑茶・・・大さじ1
・梅こぶ茶・・・小さじ1
・白ゴマ・・・大さじ1
 
【作り方】
  1. 緑茶の葉はすり鉢に入れてすりこ木で砕く。
  2. ワカメは袋に入れて、袋の上からすりこ木でたたいて砕く。
  3. フライパンにワカメを入れてから煎りして水分を飛ばし、冷ましておく。
  4. ボウルに3を入れ緑茶、梅こぶ茶、白ゴマを加えて混ぜ合わせる。
 

塩もみキャベツのお茶っぱ白和え

上品な味の白和えに緑茶の風味をプラス。
キャベツと千切り大根入りで食物繊維もたっぷり摂れます。
【材料(1人分)】
・キャベツ・・・1枚(50g)
・切り干し大根・・・ひとつまみ(5g)
・塩・・・小さじ1/4
・木綿豆腐 ・・・100g
・煎茶の茶葉・・・小さじ1
・味噌・・・小さじ1
 
【作り方】
  1. ボウルにキャベツ、切り干し大根、塩を入れて混ぜて1分置き、水気を絞ります(切り干しは戻さずそのままで)。
  2. 1と残りの材料をフォークでよく和え、盛りつけます。
 

茶葉でほろ苦和風ペペロンチーノ

にんにくを効かせたペペロンチーノに緑茶の香りと苦みをプラス。
長ネギと茶葉のグリーンが色鮮やかなパスタです。
ペペロンチーノ

【材料(1人分)】
・長ねぎ・・・1本
・煎茶の葉・・・小さじ1
・オリーブオイル・・・適量
・にんにく・・・1片
・スパゲッティ・・・70g
・塩・・・大さじ1と1/2
・しょうゆ・・・少々
 
【作り方】
  1. 鍋に1.5リットルの湯をわかし(分量外)、塩を入れてスパゲッティを茹ではじめます。
  2. 同時にフライパンを火にかけ、オリーブオイルとにんにくを入れて弱火で熱し、にんにくの香りを引き出します。
  3. 長ねぎを入れて中火で炒め合わせ、スパゲッティの茹で上がり時間1分前くらいにトングで鍋からフライパンにスパゲッティを移します。
  4. 茹で湯を50mlほどフライパンに入れ、残りの茹で時間の1分ほど水分を飛ばしながら炒め、好みの固さになったら茶葉を混ぜ込み、しょうゆで味を補って火をとめます。
 

お茶殻のれんこんきんぴら

茶殻を材料とあわせて炒めるだけの簡単レシピで、もう一品欲しい時や、
おつまみにぴったりです!緑茶の程よい苦みがクセになります。
 
【材料(4人分)】
・煎じた後の茶殻・・・50g
・れんこん・・・200g
・オリーブオイル・・・小さじ2
・酒・・・大さじ1
・醤油・・・大さじ1
・本みりん・・・大さじ1
 
【作り方】
  1. 茶殻をお皿に平らに入れ、レンジで1分30分加熱し水分を適度に飛ばす。(レンジ600w)
  2. れんこんは皮を剥き、5〜7?幅の半月切りにする。
  3. 醤油 大さじ1、本みりん 大さじ1を合わせておく。
  4. フライパンに油を入れ温め、れんこんが透き通るまで中火で炒める。1と酒を入れて全体を混ぜ炒める。
  5. 醤油 大さじ1、本みりん 大さじ1を入れ水分が飛ぶまで炒めてできあがり。
 

茶殻入りハンバーグ

茶殻を加えることで、肉の臭みを消しておいしく仕上げることができます。
茶葉の栄養も摂れて、一石二鳥のレシピです。
茶殻入りハンバーグ

【材料(4人分)】
・合いびきミンチ・・・400g
・茶殻(水気を切ったもの)・・・30g
・玉ねぎ・・・1玉
・卵・・・1個
・塩・・・小さじ1/2
・サラダ油
・ウスターソース・・・大さじ3
・トマトケチャップ・・・大さじ3
・赤ワイン・・・大さじ3
 
【作り方】
1. 玉ねぎはみじん切りにし、フライパンで炒めて冷ましておく
2. ボールにミンチ、茶殻、玉ねぎ、卵、塩を入れ、手で粘りが出るまでしっかりと混ぜ合わせる
3. 4等分にし、手にたたきつけながら空気を抜き、楕円形にまとめて中央にくぼみを作る。
4. フライパンを熱してサラダ油をひき、中火で両面に焼き色が付くまで焼く(ふたをするとふんわり仕上がります)
5.ハンバーグをフライパンから取り出し、ソースとケチャップを入れて底をこすりながら煮立ててソースを作る。4にソースをかけてできあがり。




【新緑園の極上煎茶】

 
  • 鑑定力9段の高級茶「まれもの」80g【SN20】 鑑定力9段の高級茶「まれもの」80g【SN20】 茶匠が仕上げた至極の一品。本質的な生葉の香りと味わいに正面から向き合った商品。別格の高級日本茶。
    2,000円(税込2,160円)
  • 極上煎茶100g【SN15】 極上煎茶100g【SN15】 自分へのご褒美や、大切な方へ最高品質のお茶を。味や香り、コク、色にいたるまで、豊かでありながら上品に仕上げております。  1,500円(税込1,620円)
  • 特撰煎茶100g【SN10】 特撰煎茶100g【SN10】 新緑園一番人気、定番の味わい。リピート率も高く、最初にお勧めしたいお茶です。日本茶本来の香りと甘みと、上品でかすかな渋みの バランスが絶妙。 1,000円(税込1,080円)
 

ちょっと一息 お茶のよもやま話


日本茶Blog

Loading...