深蒸し茶(ふかむしちゃ)について

深蒸し茶(ふかむしちゃ)は日本茶の製造方法の一種で、生茶葉から煎茶を造る最初の工程である「蒸し」の時間を、1分〜3分程度と長く取るものを深蒸し茶といいます。蒸す工程がある煎茶、かぶせ茶、蒸し製玉緑茶などに用いられています。製法上としては玉露でもできますが、蒸す工程のない釜炒り茶は深蒸し茶にできないです。
新緑園で販売する深蒸し茶は摘んだ生葉を通常の倍以上長い時間で蒸し、渋みの無いお茶が出来ました。深い味わいと鮮明な緑色が特徴です。
深蒸し茶の特徴
深蒸し茶の茶葉・緑茶製造の第一工程として、茶葉を通常は30秒〜40秒程度蒸して茶葉の細胞を破壊して酸化酵素の活性を失わせます。60秒〜100秒程度蒸すと深蒸し茶と呼ばれ、180秒まで蒸すものは特蒸し茶と呼ばれています。静岡県の山間(やまあい)の本山茶や川根茶に比べ、お茶の里である牧之原を中心にした地域の茶葉は日照時間が長いため肉厚となり、従来の製茶方法では青臭さが残り旨みの抽出も少なくなることから深蒸し製法が採用されたとされています。
蒸した後の処理によって粉茶状の茶葉が混ざるため、深蒸し茶は通常、深緑色で濁って見える。九州においては、被覆栽培されたものを深蒸し茶にするケースが多くあり、弊社でも被覆を行っています。
また、蒸し機の回転数を極端に上げ、茶の葉を粉砕したものを深蒸し茶といって販売されている場合もあることがあります。
深蒸し茶の歴史
深蒸し茶の製法の確立には諸説あり、一概にどこの町で開発されたとは言えないが、昭和30年代から40年代初頭までに牧之原台地一帯で改良を続けながら製法が確立したとされています。現在、菊川市、牧之原市、掛川市、島田市が深蒸し発祥の地として名乗りをあげています。しかし、歴史的文献がないため、明確な深蒸し発祥の地は不明です。
深蒸し茶の魅力は「まろやかさ」と「濃い緑」
深蒸し茶の最大の魅力は、口当たりのまろやかさと、目にも鮮やかな深緑色にあります。通常の煎茶よりも長く蒸すことで茶葉がやわらかくなり、茶の成分がよく抽出されやすくなるため、甘みや旨みが引き出されやすいのが特徴です。反面、渋み成分であるカテキンは抑えられるため、渋みが少なくまろやかな味に仕上がります。
また、茶葉が細かく砕けやすいため、湯を注いだときに粉末状の茶葉が溶け込み、濁りのある深い緑色の水色(すいしょく)になるのです。これが深蒸し茶の特徴的な見た目でもあり、多くのファンを魅了しています。
新緑園の深蒸し茶は、長時間の蒸しと遠赤外線火入れにより、甘みと香ばしさのバランスが整った、コクのある味わいを実現しています。
深蒸し茶の美味しい淹れ方と楽しみ方とは
深蒸し茶は茶葉が細かいため、急須に詰まりやすいというイメージを持つ方もいるかもしれません。そこでおすすめなのが、目の細かい茶こし付きの急須や、横手形の急須です。急須の中で茶葉が広がりやすく、お茶の旨みをしっかりと抽出できるでしょう。
また、深蒸し茶は低温(60〜70℃)のお湯でゆっくりと淹れると、甘みと旨みが際立つ味わいになります。逆に熱湯で淹れると、渋みが強く出てしまうことがあるので、湯冷まししてから注ぐのがおすすめです。
急須に茶葉をたっぷりと入れて淹れる「二煎目・三煎目」も楽しみの一つ。蒸し時間が長い分、一煎目で多くの旨み成分が出ますが、二煎目は香りが立ち、三煎目はさっぱりとした後味を楽しめます。シーンに応じて温度や濃さを調整してみましょう。
深蒸し茶が健康志向の方におすすめ
深蒸し茶は、味や香りの良さだけではなく、健康成分をしっかり摂取できるお茶としても注目されています。長時間蒸すことで茶葉の細胞壁がより壊れ、ビタミン類やアミノ酸、カテキンなどの有効成分が水に溶け出しやすくなるからです。さらに、茶葉が細かくなる分、微粉末として湯に溶け込むことで、お茶に含まれる栄養を余すことなく摂取できるのが深蒸し茶ならではの利点と言えるでしょう。
とくに注目されるのが、リラックス成分「テアニン」や抗酸化作用をもつ「カテキン」。これらはストレス緩和や免疫力向上に役立つとされ、現代の生活スタイルにもぴったりです。また、深蒸し茶は胃への刺激が少なく、渋みも穏やかなため、妊娠中の方や高齢の方にも好まれる傾向があります。
「日々の習慣に無理なく取り入れたい健康飲料」として、深蒸し茶はまさにぴったり。香りとともに、心と体に優しく働きかけてくれる一杯を、ぜひ毎日の暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか?
特撰深蒸し茶100g【FM131,404円(税込)
送料無料【茶葉】おためしセット1,080円(税込)
【ネコポス】特撰深蒸し茶4本セ5,616円(税込)
ちょっと一息 お茶のよもやま話
- 【日本茶コラム】急須で茶葉から淹れるお茶の魅力
- 【日本茶コラム】体の中から美しく! お茶と美容
- 【日本茶コラム】急須で淹れたお茶の効能
- 【日本茶コラム】お茶で贈り物美人を目指す
- 【日本茶コラム】日本茶のあるライフスタイル
- 【日本茶コラム】夏には水出しの冷茶を
- 【日本茶コラム】ティーバッグのお茶は、今とても美味しくなっています
- 【日本茶コラム】私だけの特別時間
- 【日本茶コラム】ほうじ茶特集
- 【日本茶コラム】白折茶とは
- 【日本茶コラム】お中元とは
- 【日本茶コラム】お料理やスイーツにほうじ茶を使ったレシピ
- 【日本茶コラム】常滑焼
- 【日本茶コラム】日本茶辞典
- 【日本茶コラム】煎茶
- 【日本茶コラム】深蒸し茶
- 【日本茶コラム】玉露
- 【日本茶コラム】ほうじ茶
- 【日本茶コラム】玄米茶(げんまいちゃ)
- 【日本茶コラム】玉緑茶(たまりょくちゃ)
- 【日本茶コラム】芽茶
- 【日本茶コラム】かぶせ茶
- 【日本茶コラム】抹茶
- 【日本茶コラム】碾茶(てんちゃ)
- 【日本茶コラム】釜伸び茶
- 【日本茶コラム】茎茶
- 【日本茶コラム】釜炒り玉緑茶
- 【日本茶コラム】粉茶
- 【日本茶コラム】番茶
- 【日本茶コラム】一番茶・二番茶・三番茶・秋冬茶
- 【日本茶コラム】ダージリン
- 【日本茶コラム】アッサム
- 【日本茶コラム】ウバ
- 【日本茶コラム】ヌワラエリア
- 【日本茶コラム】キーモン
- 【日本茶コラム】紅茶の等級
- 【日本茶コラム】カテキン
- 【日本茶コラム】カフェイン
- 【日本茶コラム】アミノ酸(テアニン)
- 【日本茶コラム】ビタミン
- 【日本茶コラム】お茶に含まれる栄養成分
- 【日本茶コラム】静岡県
- 【日本茶コラム】鹿児島県
日本茶Blog
