ほうじ茶について
ほうじ茶は一般に、煎茶や番茶、茎茶を焙煎したもので、独特の香ばしさがあり、苦みや渋みはほとんどなく、口当たりはあっさりしています。刺激が少なく胃にやさしいため、食事中のお茶に向いています。 ほうじ茶は一般に番茶や玄米茶などと同位に位置づけられ、日本茶として高級な部類のものではないとされますが、ほうじ茶飲用の習慣が深く根付いている京都では、上質なほうじ茶が料亭の改まった席で供されることも珍しいことではありません。ほうじ茶は葉が赤茶色に変わるまで強火で焙じて作ります。日本茶業中央会の定める緑茶の表示基準では「ほうじ茶とは、煎茶や番茶などを強い火で焙って製造したもの」と定義されており、緑茶の1分類です。
今日の製法は、1920年代に京都において確立されたといわれています。 新緑園の「特撰 ほうじ茶」は茶匠黒木による厳選原料をブレンドし、原料の長所をさらに伸ばす自社火入れ焙煎。苦みや渋みがないので飲みやすく、優しく口に広がる味わいが特徴で、初めての方にも「おいしい!」といって頂ける商品です。
ほうじ茶とは緑茶の一種で、煎茶や番茶などを赤茶色になるまで強火で焙(ほう)じたもの。 焙煎火入れ行程において焙じられたほうじ茶には300 種類以上の香りが封印され、お湯に抽出した時、一気に放たれる香りがリラックス効果の高い癒しと空間を創ります。
効能1 ほうじ茶の香りのパワーでリラックス
ほうじ茶に含まれる香り成分ピラジンにより、脳がリラックスモードに入ると言われます。 ほうじ茶のリラックス効果を最大に引き出すには、香りを出すために沸かしたての熱湯でいれるのがおすすめです。効能2 疲れた体をしっかり休める安眠効果
夜PCやスマホを見たりすると、なかなか寝付けなかったり、夜中に目が覚めてしまったりしますね。ほうじ茶には、睡眠の質を改善し、体をしっかりと休ませてくれる働きがあります。ほうじ茶は、高温で焙煎することにより、緑茶や紅茶、コーヒーなどと比べると、カフェイン含有量が少なく体に刺激が少ない飲み物です。ほうじ茶と牛乳でダブルの安眠効果 簡単おいしいほうじ茶ソイラテの作り方
(1)牛乳を200mlカップに入れ、電子レンジなどで温めます。
沸騰させないよう注意しましょう。
(2)片手鍋に水150ml入れて火にかけます。
(3)沸騰したら弱火にし、ほうじ茶を大さじ3入れます。
(4)お湯が100mlくらいになるまで濃い目に煮立てます。
(5)(1)のカップにこしながら注ぎ、はちみつやメープルシロップを
大さじ1混ぜ溶かします。 ※甘いものが苦手な人は、最後の甘みは入れなくても
大丈夫です。冷え性の人はしょうがを入れるのもおすすめです。
効能3 ほうじ茶を飲んで血流改善
ほうじ茶の香り成分ピラジンには血流を改善してくれる働きもありますので、冷え性の方に特におすすめです。
また、血流が改善されることにより美肌効果も期待できます。
ほうじ茶はカフェイン控えめで安心
ほうじ茶の魅力は、なんといっても「カフェインの少なさ」にあります。高温で焙煎することで、カフェインが飛びやすくなるため、一般的な緑茶やコーヒーに比べて刺激が少なく、体にやさしいのが特徴です。これにより、妊娠中の方や小さなお子様、ご年配の方にも安心して飲んでいただけます。
特に夜のリラックスタイムにぴったり。日中の疲れを癒し、ほっと一息つけるような味と香りで、寝る前の水分補給にも最適でしょう。また、ほうじ茶は身体を冷やしにくいため、冷えが気になる方にも嬉しい存在。寝る前に温かいほうじ茶を飲むことで、心も体もやさしく包まれるような安心感が得られます。
毎日の生活の中で、ストレスなく取り入れられる日本茶として、ほうじ茶はまさに「家族のお茶」といえる存在です。
ほうじ茶は料理を引き立てる万能茶
ほうじ茶は味や香りが強すぎず、食事の邪魔をしない“名脇役”として活躍します。脂っこい料理や濃い味の和食と合わせても口の中をすっきりと整えてくれるので、お寿司屋さんや料亭などで提供されることも多いのがほうじ茶です。
さらに、肉や魚の臭みを和らげる効果もあるため、お料理に使うお茶としても人気があります。茶粥や炊き込みご飯、煮物の出汁として使用すれば、香ばしい風味とコクが加わり、いつもの家庭料理がワンランクアップ。ご飯を炊く際にほうじ茶で炊くと、ほんのり茶色の美しい仕上がりと、香りのよい食卓を演出できます。
毎日の食事をより美味しく、楽しくしてくれるほうじ茶は、まさに“暮らしに寄り添う日本茶”なのです。
ほうじ茶はアレンジレシピも豊富
ほうじ茶の香ばしい香りには「ピラジン」という成分が含まれています。この成分は血流を促進し、自律神経を整えるリラックス効果があるとされ、心の疲れやイライラをやわらげてくれます。まさに、香りから癒される日本茶です。
最近では、カフェでも人気の「ほうじ茶ラテ」や「ほうじ茶プリン」などのアレンジレシピも登場しており、おしゃれで身体にやさしいお茶スイーツとして幅広い世代に愛されています。牛乳や豆乳と合わせるだけで、香り高くまろやかな味わいが楽しめるので、ご自宅でも簡単にカフェ気分を味わえますよ!
そのほか、ゼリーやクッキーなどのスイーツに使うのもおすすめ。日々のリラックスタイムに、少しだけ贅沢なひとときを演出してくれる。それがほうじ茶の魅力なのです。
ちょっと一息 お茶のよもやま話
- 【日本茶コラム】急須で茶葉から淹れるお茶の魅力
- 【日本茶コラム】体の中から美しく! お茶と美容
- 【日本茶コラム】急須で淹れたお茶の効能
- 【日本茶コラム】お茶で贈り物美人を目指す
- 【日本茶コラム】日本茶のあるライフスタイル
- 【日本茶コラム】夏には水出しの冷茶を
- 【日本茶コラム】ティーバッグのお茶は、今とても美味しくなっています
- 【日本茶コラム】私だけの特別時間
- 【日本茶コラム】ほうじ茶特集
- 【日本茶コラム】白折茶とは
- 【日本茶コラム】お中元とは
- 【日本茶コラム】お料理やスイーツにほうじ茶を使ったレシピ
- 【日本茶コラム】常滑焼
- 【日本茶コラム】日本茶辞典
- 【日本茶コラム】煎茶
- 【日本茶コラム】深蒸し茶
- 【日本茶コラム】玉露
- 【日本茶コラム】ほうじ茶
- 【日本茶コラム】玄米茶(げんまいちゃ)
- 【日本茶コラム】玉緑茶(たまりょくちゃ)
- 【日本茶コラム】芽茶
- 【日本茶コラム】かぶせ茶
- 【日本茶コラム】抹茶
- 【日本茶コラム】碾茶(てんちゃ)
- 【日本茶コラム】釜伸び茶
- 【日本茶コラム】茎茶
- 【日本茶コラム】釜炒り玉緑茶
- 【日本茶コラム】粉茶
- 【日本茶コラム】番茶
- 【日本茶コラム】一番茶・二番茶・三番茶・秋冬茶
- 【日本茶コラム】ダージリン
- 【日本茶コラム】アッサム
- 【日本茶コラム】ウバ
- 【日本茶コラム】ヌワラエリア
- 【日本茶コラム】キーモン
- 【日本茶コラム】紅茶の等級
- 【日本茶コラム】カテキン
- 【日本茶コラム】カフェイン
- 【日本茶コラム】アミノ酸(テアニン)
- 【日本茶コラム】ビタミン
- 【日本茶コラム】お茶に含まれる栄養成分
- 【日本茶コラム】静岡県
- 【日本茶コラム】鹿児島県
日本茶Blog
