玉緑茶(たまりょくちゃ)について

新緑園では、主にぐり茶として販売していますが、各種の名称の違いや製法の違いが存在するお茶です。
玉緑茶は九州中北部で生産されている日本茶の一種で、煎茶等の葉が細長い針状の形をしているのに対して、まが玉のような形状をしているのが特徴です。製法により釜炒り製と蒸し製とに分かれます。嬉野市が代表的な産地です。
製造工程の途中までは煎茶と同じですが、茶葉の形を真っ直ぐに整える精揉の工程がなく、回転するドラムによって勾玉のような丸い形状になっているのが玉緑茶です。
「ムシグリ」や「ぐり茶」と呼ばれることもあります。
主に九州で生産されており、佐賀県の嬉野が代表的な産地です。他にも熊本などでも生産が盛んです。そこまで知名度が高い緑茶ではないので近所のコンビニなどで購入するのは難しいかもしれません。
渋みが少なく、まろやかな旨みを持っているのが特徴の緑茶であり、煎茶に比べると水色が明るめになっています。
玉緑茶の特徴と味わい
玉緑茶(たまりょくちゃ)は、丸みを帯びた茶葉の形状が特徴的な日本茶で、煎茶のように針状ではなく、名前の通り勾玉(まがたま)のような見た目をしています。これは、製造工程の中で精揉(せいじゅう)という工程を省くことで自然と形づくられるものです。
蒸し製の玉緑茶は"蒸しぐり"、釜炒り製のものは"釜炒り玉緑茶"とも呼ばれていますが、どちらも九州を中心とした地域で作られており、中でも佐賀県嬉野市や熊本県は代表的な産地として知られています。新緑園では主に"ぐり茶"という名称で親しまれています。
玉緑茶は、煎茶に比べると渋みが少なく、まろやかな旨みとすっきりとした飲み口が魅力です。お茶の色(いわゆる水色)は明るく透明感があり、軽やかな風味が好まれるため、幅広い年齢層から支持されています。日常使いのお茶としてはもちろん、おもてなしにもぴったりな一杯です。
玉緑茶の製法と他のお茶との違い
玉緑茶の製法は、摘み取った茶葉を蒸して揉み、乾燥させるところまでは一般的な煎茶と同じですが、最終段階に行われる"精揉"の工程を行わないのが最大の特徴です。精揉とは、茶葉を針のようにまっすぐに整える工程で、煎茶ではこの工程によって特有の形がつくられます。
一方で玉緑茶ではこの工程が省略され、代わりに回転する乾燥機(ドラム式の乾燥機など)を使用することで、自然と茶葉がくるっと丸まり、勾玉状になります。この製法の違いが、外観や風味の個性につながっています。
また、釜炒り製玉緑茶の場合は、蒸す代わりに釜で炒ることで水分を飛ばすため、香ばしい香りが強くなる傾向にあります。どちらの製法でも玉緑茶は味に丸みがあり、渋みが控えめなのが嬉しいポイントです。
玉緑茶のおすすめの楽しみ方
玉緑茶はそのまま淹れて楽しむのはもちろんのこと、冷茶や水出しでも美味しくいただけるお茶です。特に暑い季節には、冷水でじっくりと抽出することで、甘みと旨みが際立つまろやかな味わいを堪能できます。水色も爽やかで、見た目にも涼しげな印象を与えます。
また、玉緑茶は料理との相性も良く、和食をはじめとしたあっさりした料理や、白身魚を使ったメニューなどと合わせると、食材の味を引き立ててくれます。さらに茶葉の形状が独特なため、急須でもしっかりと抽出しやすく、最後の一滴まで美味しく淹れることができます。
茶葉の量やお湯の温度、抽出時間によって味の印象が大きく変わるので、いろいろな淹れ方を試して自分好みの一杯を見つけてみるのもおすすめです。新緑園では、品質にこだわった玉緑茶を取り扱っておりますので、ぜひ一度その味わいをご体験ください。
新緑園のおすすめ 特撰ぐり茶 100g

新緑園のぐり茶はこちらから
ちょっと一息 お茶のよもやま話
- 【日本茶コラム】急須で茶葉から淹れるお茶の魅力
- 【日本茶コラム】体の中から美しく! お茶と美容
- 【日本茶コラム】急須で淹れたお茶の効能
- 【日本茶コラム】お茶で贈り物美人を目指す
- 【日本茶コラム】日本茶のあるライフスタイル
- 【日本茶コラム】夏には水出しの冷茶を
- 【日本茶コラム】ティーバッグのお茶は、今とても美味しくなっています
- 【日本茶コラム】私だけの特別時間
- 【日本茶コラム】ほうじ茶特集
- 【日本茶コラム】白折茶とは
- 【日本茶コラム】お中元とは
- 【日本茶コラム】お料理やスイーツにほうじ茶を使ったレシピ
- 【日本茶コラム】常滑焼
- 【日本茶コラム】日本茶辞典
- 【日本茶コラム】煎茶
- 【日本茶コラム】深蒸し茶
- 【日本茶コラム】玉露
- 【日本茶コラム】ほうじ茶
- 【日本茶コラム】玄米茶(げんまいちゃ)
- 【日本茶コラム】玉緑茶(たまりょくちゃ)
- 【日本茶コラム】芽茶
- 【日本茶コラム】かぶせ茶
- 【日本茶コラム】抹茶
- 【日本茶コラム】碾茶(てんちゃ)
- 【日本茶コラム】釜伸び茶
- 【日本茶コラム】茎茶
- 【日本茶コラム】釜炒り玉緑茶
- 【日本茶コラム】粉茶
- 【日本茶コラム】番茶
- 【日本茶コラム】一番茶・二番茶・三番茶・秋冬茶
- 【日本茶コラム】ダージリン
- 【日本茶コラム】アッサム
- 【日本茶コラム】ウバ
- 【日本茶コラム】ヌワラエリア
- 【日本茶コラム】キーモン
- 【日本茶コラム】紅茶の等級
- 【日本茶コラム】カテキン
- 【日本茶コラム】カフェイン
- 【日本茶コラム】アミノ酸(テアニン)
- 【日本茶コラム】ビタミン
- 【日本茶コラム】お茶に含まれる栄養成分
- 【日本茶コラム】静岡県
- 【日本茶コラム】鹿児島県
日本茶Blog
