カフェインについて
カフェインとは
お茶の苦味を決める成分です。お茶に苦味をもたらすだけでなく、眠気を覚ます作用があります。その他にも、疲労回復・覚醒効果・大脳刺激・強心作用・利尿作用があることでも知られています。 カフェインが多く含まれている飲み物といえば、コーヒーを思い浮かべるかもしれませんが、日本茶にもカフェインが含まれています。コーヒーからカフェインを除いたカフェインレスコーヒーを飲んでも苦さはあまり変わりませんが、お茶からカフェインを除くと、お茶特有のさっぱりとした苦味がなくなってしまいます。
健康性
●疲労回復、覚醒作用、利尿作用などがあります。
●脂肪の燃焼を促進します。
●強心作用があり、血行を良くします。
●飲みすぎた時の酔い覚まし効果などがあります。
日本茶に含まれるカフェインの特徴とは
日本茶には、覚醒作用や疲労回復効果で知られるカフェインが含まれています。コーヒーと比較するとカフェインの量は少ない傾向にありますが、種類によって含有量には違いがあります。
例えば、玉露は比較的多くのカフェインを含み、反対にほうじ茶や番茶は少なめです。これは、カフェインが新芽に多く含まれることが理由で、若い茶葉を用いる玉露や煎茶では多く、成熟した葉を使う番茶などでは少なくなります。茶の種類や飲み方に応じて、適切な摂取量を意識することが大切です。
カフェインによる効果と注意点
カフェインは中枢神経を刺激し、眠気を覚ましたり、集中力を高めたりする効果があることで知られています。また、利尿作用によって体内の老廃物排出を助け、血行促進や脂肪燃焼を促す働きも期待されています。
さらに、飲酒後の酔い覚まし効果もあることから、古くから様々な場面で活用されてきました。ただし、過剰摂取は不眠や胃の不快感、動悸などを引き起こす可能性があるため、特にカフェインに敏感な方や妊婦の方、小さなお子さまは摂取量に気をつけるようにしましょう。
カフェインと上手に付き合うために
日本茶は種類が豊富で、それぞれにカフェインの含有量も異なります。朝や仕事中にシャキッとしたいときは、カフェイン量の多い玉露や煎茶が適しています。一方、リラックスしたい夜の時間には、カフェインの少ないほうじ茶や番茶、さらにノンカフェインのルイボスティーなどを選ぶと安心です。
最近では、カフェインを控えたい方向けにデカフェの日本茶商品も増えており、シーンや体調に合わせて選べる選択肢が広がっています。お茶の時間をより快適に楽しむためにも、カフェインの特性を理解し、上手に取り入れていきましょう。
ちょっと一息 お茶のよもやま話
- 【日本茶コラム】急須で茶葉から淹れるお茶の魅力
- 【日本茶コラム】体の中から美しく! お茶と美容
- 【日本茶コラム】急須で淹れたお茶の効能
- 【日本茶コラム】お茶で贈り物美人を目指す
- 【日本茶コラム】日本茶のあるライフスタイル
- 【日本茶コラム】夏には水出しの冷茶を
- 【日本茶コラム】ティーバッグのお茶は、今とても美味しくなっています
- 【日本茶コラム】私だけの特別時間
- 【日本茶コラム】ほうじ茶特集
- 【日本茶コラム】白折茶とは
- 【日本茶コラム】お中元とは
- 【日本茶コラム】お料理やスイーツにほうじ茶を使ったレシピ
- 【日本茶コラム】常滑焼
- 【日本茶コラム】日本茶辞典
- 【日本茶コラム】煎茶
- 【日本茶コラム】深蒸し茶
- 【日本茶コラム】玉露
- 【日本茶コラム】ほうじ茶
- 【日本茶コラム】玄米茶(げんまいちゃ)
- 【日本茶コラム】玉緑茶(たまりょくちゃ)
- 【日本茶コラム】芽茶
- 【日本茶コラム】かぶせ茶
- 【日本茶コラム】抹茶
- 【日本茶コラム】碾茶(てんちゃ)
- 【日本茶コラム】釜伸び茶
- 【日本茶コラム】茎茶
- 【日本茶コラム】釜炒り玉緑茶
- 【日本茶コラム】粉茶
- 【日本茶コラム】番茶
- 【日本茶コラム】一番茶・二番茶・三番茶・秋冬茶
- 【日本茶コラム】ダージリン
- 【日本茶コラム】アッサム
- 【日本茶コラム】ウバ
- 【日本茶コラム】ヌワラエリア
- 【日本茶コラム】キーモン
- 【日本茶コラム】紅茶の等級
- 【日本茶コラム】カテキン
- 【日本茶コラム】カフェイン
- 【日本茶コラム】アミノ酸(テアニン)
- 【日本茶コラム】ビタミン
- 【日本茶コラム】お茶に含まれる栄養成分
- 【日本茶コラム】静岡県
- 【日本茶コラム】鹿児島県
日本茶Blog
