三重県について
生葉収穫量32000トン、荒茶生産量6770トンで、国内3位の茶産地で、北勢地方で多く生産されるかぶせ茶は国内1位(2011年)、菓子加工用茶葉の生産量は国内1位です。
伊勢茶
三重県の旧伊勢国に属する地域で生産される茶葉を伊勢茶といいます。生産地単独によるブランド育成も盛んで、度会(わたらい)茶・飯南茶(松阪市飯南町)・鈴鹿茶・大台茶・亀山茶・水沢(すいざわ)茶(四日市市)・菰野茶、石榑(いしぐれ)茶(いなべ市)、芸濃茶(津市芸濃町)、美杉茶(津市美杉町)、香肌茶(飯高町)などがあります。
度会茶(わたらい茶)(度会町)
伊勢茶の中でも著名な銘柄の一つで、幾度となく伊勢茶や関西での品評会で受賞を果たしています。清流で知られる宮川上流に位置し、川霧が掛かるため、良質の茶が出来ます。
水沢(すいざわ)茶(四日市市)
かぶせ茶の産地として知られており、歴史は古く、平安時代、空海によって唐から茶栽培を伝えられたという伝承があります。江戸末期、常願寺の僧、中川教宏が再興し、後に輸出用作物として栽培が盛んになりました。
伊賀茶(伊賀市)
三重県の旧伊賀国に属する地域で生産される茶葉を伊賀茶といいます。伊賀は鎌倉時代に明恵が植えたと伝わるとされる歴史の古い産地で、堅蒸しといわれる伝統的な製法を用いており、高温で1分程度蒸らしてから飲みます。
※上記は新緑園ではお取り扱いがございません。
あくまでも産地のご紹介となります。
悪しからずご了承ください。
宮崎県 新緑園の日本茶はこちら
ちょっと一息 お茶のよもやま話
- 【日本茶コラム】急須で茶葉から淹れるお茶の魅力
- 【日本茶コラム】体の中から美しく! お茶と美容
- 【日本茶コラム】急須で淹れたお茶の効能
- 【日本茶コラム】お茶で贈り物美人を目指す
- 【日本茶コラム】日本茶のあるライフスタイル
- 【日本茶コラム】夏には水出しの冷茶を
- 【日本茶コラム】ティーバッグのお茶は、今とても美味しくなっています
- 【日本茶コラム】私だけの特別時間
- 【日本茶コラム】ほうじ茶特集
- 【日本茶コラム】白折茶とは
- 【日本茶コラム】お中元とは
- 【日本茶コラム】お料理やスイーツにほうじ茶を使ったレシピ
- 【日本茶コラム】常滑焼
- 【日本茶コラム】日本茶辞典
- 【日本茶コラム】煎茶
- 【日本茶コラム】深蒸し茶
- 【日本茶コラム】玉露
- 【日本茶コラム】ほうじ茶
- 【日本茶コラム】玄米茶(げんまいちゃ)
- 【日本茶コラム】玉緑茶(たまりょくちゃ)
- 【日本茶コラム】芽茶
- 【日本茶コラム】かぶせ茶
- 【日本茶コラム】抹茶
- 【日本茶コラム】碾茶(てんちゃ)
- 【日本茶コラム】釜伸び茶
- 【日本茶コラム】茎茶
- 【日本茶コラム】釜炒り玉緑茶
- 【日本茶コラム】粉茶
- 【日本茶コラム】番茶
- 【日本茶コラム】一番茶・二番茶・三番茶・秋冬茶
- 【日本茶コラム】ダージリン
- 【日本茶コラム】アッサム
- 【日本茶コラム】ウバ
- 【日本茶コラム】ヌワラエリア
- 【日本茶コラム】キーモン
- 【日本茶コラム】紅茶の等級
- 【日本茶コラム】カテキン
- 【日本茶コラム】カフェイン
- 【日本茶コラム】アミノ酸(テアニン)
- 【日本茶コラム】ビタミン
- 【日本茶コラム】お茶に含まれる栄養成分
- 【日本茶コラム】静岡県
- 【日本茶コラム】鹿児島県
日本茶Blog
