スリランカについて
世界第3位の生産国であり、年間約33万トン生産されています。茶葉輸出国第1位であり、中央部山岳地帯の高地産茶「ハイグロウンティー」で作られるウバ、ヌワラアエリア、ディンブラが有名で、古都キャンディー地区の中地産茶「ミディアムグロウンティー」やスリランカ南部の低地産国「ロウグロウンティー」ではルフナが生産されています。それぞれ特徴のある紅茶が多く、インドの紅茶に比べるとよりマイルドな風味を持っています。
ウバ
スリランカ南東部高地に位置する、ウバ地区の紅茶は世界三大銘茶のひとつに数えられます。毎年8−9月にクオリティシーズンを迎え、最上質の紅茶が生産されます。豊かな香りは、メンソールの似た「ウバフレーバー」といわれます。明るい赤色の水色、ぴりっとした渋みが特長です。
ヌワラアエリア
スリランカ中央山岳部の最高地地区で栽培される高地産茶(ハイグロウン)です。 明るいややオレンジ色の水色、豊かな香り、緑茶に似た渋みが特長です。クォリティーシーズンの紅茶は花の香りが特長です。
ディンブラ
スリランカ中央山岳地帯の南西斜面に位置する高地産茶地区で、毎年2−3月にクォリティーシーズンを迎え、最上質の紅茶が生産されます。クセのない、渋みの少ない、明るい赤色の水色はセイロン紅茶の代名詞です。
ウダプセラワ
スリランカ中央山岳地帯のヌワラエリアの東に位置する茶園地区です。花のような香り、芳醇な香り、水色は明るく濃いオレンジ色でクセのない味が特長です。
キャンディ
スリランカの古都キャンディ周辺に位置する中地産茶(メディアムグロウンティー)です。濃い目の明るい赤色の水色、くせがなく、渋みの少ない味が特長です。
ルフナ
スリランカ南部の低地産茶(ローグロウンティー)で、深い赤色の水色、濃厚な味わいの紅茶です。
ちょっと一息 お茶のよもやま話
- 【日本茶コラム】急須で茶葉から淹れるお茶の魅力
- 【日本茶コラム】体の中から美しく! お茶と美容
- 【日本茶コラム】急須で淹れたお茶の効能
- 【日本茶コラム】お茶で贈り物美人を目指す
- 【日本茶コラム】日本茶のあるライフスタイル
- 【日本茶コラム】夏には水出しの冷茶を
- 【日本茶コラム】ティーバッグのお茶は、今とても美味しくなっています
- 【日本茶コラム】私だけの特別時間
- 【日本茶コラム】ほうじ茶特集
- 【日本茶コラム】白折茶とは
- 【日本茶コラム】お中元とは
- 【日本茶コラム】お料理やスイーツにほうじ茶を使ったレシピ
- 【日本茶コラム】常滑焼
- 【日本茶コラム】日本茶辞典
- 【日本茶コラム】煎茶
- 【日本茶コラム】深蒸し茶
- 【日本茶コラム】玉露
- 【日本茶コラム】ほうじ茶
- 【日本茶コラム】玄米茶(げんまいちゃ)
- 【日本茶コラム】玉緑茶(たまりょくちゃ)
- 【日本茶コラム】芽茶
- 【日本茶コラム】かぶせ茶
- 【日本茶コラム】抹茶
- 【日本茶コラム】碾茶(てんちゃ)
- 【日本茶コラム】釜伸び茶
- 【日本茶コラム】茎茶
- 【日本茶コラム】釜炒り玉緑茶
- 【日本茶コラム】粉茶
- 【日本茶コラム】番茶
- 【日本茶コラム】一番茶・二番茶・三番茶・秋冬茶
- 【日本茶コラム】ダージリン
- 【日本茶コラム】アッサム
- 【日本茶コラム】ウバ
- 【日本茶コラム】ヌワラエリア
- 【日本茶コラム】キーモン
- 【日本茶コラム】紅茶の等級
- 【日本茶コラム】カテキン
- 【日本茶コラム】カフェイン
- 【日本茶コラム】アミノ酸(テアニン)
- 【日本茶コラム】ビタミン
- 【日本茶コラム】お茶に含まれる栄養成分
- 【日本茶コラム】静岡県
- 【日本茶コラム】鹿児島県
日本茶Blog
