

緑茶、ウーロン茶、紅茶は違う方法で作られ、別のお茶になるのですが、原料の葉にどのぐらいの違いがあると思われますか?
意外かもしれませんが、おおまかにいえば、緑茶も紅茶も、同じ木からできているのです。さらに、ウーロン茶にも、同じ種類の植物が使われています。
その木は「チャ」や「チャノキ」と呼ばれる、ツバキ科属に分類される常緑樹です。学名は「カメリア・シネンシス (Camellia sinensis)」。ツバキなどの仲間なので、チャの葉とツバキの葉を比べてみると、とてもよく似ています。
チャにもさまざまな種類がありますが、代表的なのは、中国種とアッサム種の2種類です。中国種は低木で葉の長さが3~5cmですが、アッサム種は高木で葉の長さも10~18cmと、とても大きいのが特徴です。
また、中国や日本などで栽培されている中国種は、寒さに強く、旨味のもととなるアミノ酸を多く含みますが、苦渋味成分であるカテキンの量は少なく、緑茶やウーロン茶に使われています。一方、インドなどにあるアッサム種は、カテキンの量が多く、アミノ酸が少ないため、紅茶に使われています。

ちなみに、ウーロン茶は、福建省・武夷山脈に住むシェ族の伝統的産物として作られてきたそうです。しかし、このシェ族のお茶は中国全体には広まりませんでした。漢民族による緑茶が各地で作られて飲まれていたためです。中国でウーロン茶がよく飲まれるのは、福建省や広東省などの限られた地域です。
今でも、中国で生産されるお茶の約60%は緑茶といわれるほどです。日本では、1980年代にブームを巻き起こした「サントリー烏龍茶」などのイメージから、中国茶といえばウーロン茶を思い浮かべる人も多いのですが、中国では緑茶がメインなのです。
ほかにも、名前に「茶」とつくものは、世の中にいろいろとあります。ただ、それらすべてが同じ植物から作られているかといえば、そうではありません。
麦茶は大麦、杜仲茶はトチュウという中国原産の高木の葉、ドクダミ茶は日本で梅雨ごろに白い花を咲かせるドクダミ、ルイボス茶は南アフリカに自生するルイボスというマメ科植物の葉でできています。
なぜそれらも茶といわれるのか、それは「茶」という言葉が、飲み物全体のことも指して
いるからでしょう。
【新緑園のおすすめ】
鑑定力9段の高級茶「まれもの」80g【SN20】 茶匠が仕上げた至極の一品。本質的な生葉の香りと味わいに正面から向き合った商品。別格の高級日本茶。
2,000円(税込2,160円)極上煎茶100g【SN15】 新茶ご予約開始!自分へのご褒美や、大切な方へ最高品質のお茶を。味や香り、コク、色にいたるまで、豊かでありながら上品に仕上げております。 1,500円(税込1,620円)
特撰煎茶100g【SN10】 新茶ご予約開始!新緑園一番人気、定番の味わい。リピート率も高く、最初にお勧めしたいお茶です。日本茶本来の香りと甘みと、上品でかすかな渋みの バランスが絶妙。 1,000円(税込1,080円)
上煎茶100g【SN7】 水色も良く、口当たりと香りの良いお茶に仕上げました。 普段使いはもちろん、お客様のおもてなし用としても十分お使いいただけます。 700円(税込756円)
煎茶100g 【SN5】 100%一番茶使用の一番お求めやすい価格の煎茶。のどごし良く飲みやすく仕上げております。普段使いのお茶として気軽にたっぷり召し上がっていただけます。 500円(税込540円)
【予約受付中】2020年産 「走り新茶」80g 2020年度産【限定】走り新茶。※こちらの商品は発売前です。2020年4月19日頃発売予定 1,300円(税込1,404円)
送料無料おためしセット【茶葉】各20g はじめてのご注文の前に、気軽に飲み比べ、お好みのお茶を見つけて頂ける茶葉セットです。 全国送料無料でお届けいたします。 1,000円(税込1,080円)
【予約受付中】2020年 走り新茶ギフトセット(80g×2本入り) 2020年度産【限定】走り新茶の2本入りギフトセット。限定品のため無くなり次第終了となります。 2,879円(税込3,110円)
まれもの3本セット【レターパックライト】 茶匠が仕上げた至極の一品「まれもの」3本セット。送料全国一律370円でお届けします。 6,000円(税込6,480円)
ちょっと一息 お茶のよもやま話
- 【日本茶コラム】急須で茶葉から淹れるお茶の魅力
- 【日本茶コラム】体の中から美しく! お茶と美容
- 【日本茶コラム】急須で淹れたお茶の効能
- 【日本茶コラム】お茶で贈り物美人を目指す
- 【日本茶コラム】日本茶のあるライフスタイル
- 【日本茶コラム】夏には水出しの冷茶を
- 【日本茶コラム】ティーバッグのお茶は、今とても美味しくなっています
- 【日本茶コラム】私だけの特別時間
- 【日本茶コラム】ほうじ茶特集
- 【日本茶コラム】白折茶とは
- 【日本茶コラム】お中元とは
- 【日本茶コラム】お料理やスイーツにほうじ茶を使ったレシピ
- 【日本茶コラム】常滑焼
- 【日本茶コラム】日本茶辞典
- 【日本茶コラム】煎茶
- 【日本茶コラム】深蒸し茶
- 【日本茶コラム】玉露
- 【日本茶コラム】ほうじ茶
- 【日本茶コラム】玄米茶(げんまいちゃ)
- 【日本茶コラム】玉緑茶(たまりょくちゃ)
- 【日本茶コラム】芽茶
- 【日本茶コラム】かぶせ茶
- 【日本茶コラム】抹茶
- 【日本茶コラム】碾茶(てんちゃ)
- 【日本茶コラム】釜伸び茶
- 【日本茶コラム】茎茶
- 【日本茶コラム】釜炒り玉緑茶
- 【日本茶コラム】粉茶
- 【日本茶コラム】番茶
- 【日本茶コラム】一番茶・二番茶・三番茶・秋冬茶
- 【日本茶コラム】ダージリン
- 【日本茶コラム】アッサム
- 【日本茶コラム】ウバ
- 【日本茶コラム】ヌワラエリア
- 【日本茶コラム】キーモン
- 【日本茶コラム】紅茶の等級
- 【日本茶コラム】カテキン
- 【日本茶コラム】カフェイン
- 【日本茶コラム】アミノ酸(テアニン)
- 【日本茶コラム】ビタミン
- 【日本茶コラム】お茶に含まれる栄養成分
- 【日本茶コラム】静岡県
- 【日本茶コラム】鹿児島県
日本茶Blog
