高知県
 
生葉収穫量1300トン、荒茶生産量289トン。
仁淀川流域の山間部が主な産地。昼夜の温度差が大きく、品質の良さに定評があります。
平野部で生産される土佐茶のほか、四国山地の山麓に山茶産地が点在しています。
また、碁石茶は著名な黒茶です。


 
碁石茶(ごいしちゃ)(大豊町)
大豊町の一地区で生産され全国どこにもない独特の製法をもった、数少ない発酵茶です。ほぼ黒色で四角形状になっており、その製造の仕上げ段階において、天日干しするため筵に並べている様子が黒い碁石を並べているように見えることからこの名がついたとされています。甘酸っぱい香りと独特の風味、そしてタンニンが少ないことが特徴です。かつて塩と交換する貴重な特産として生産されました。
 
土佐茶(とさちゃ)(高知市ほか)
主な産地は仁淀川、四万十川などの大河が流れる中山間地域です。標高のある山の急斜面に広がる茶畑は昼夜の寒暖差が大きく、川霧を発生し日光がさえぎられることで香り高く、苦みが少ない、味わい豊かさのあるのが特徴です。広義では、高知県内で生産される緑茶を指す。伝統的に蒸し工程をあまり行わない浅蒸しが好まれる。
 
仁淀茶(によどちゃ)(仁淀川町仁淀地区)
仁淀川河畔に位置する茶産地の総称です。朝霧・夕霧と昼夜の温度差があり、石灰質を含む秩父古成層地質帯に位置するなど、お茶の生育に適した自然風土に恵まれています。県内の約40%近い土佐茶を生産。そのほとんどを高級荒茶として出荷しています。高い香りとコク、深い甘味と滋味が特徴です。土佐茶はその強い個性があるためブレンド用の種茶としてなくてはならない存在です。日本一の茶どころ静岡や宇治からも買い付けにやってくるそうです。
 
津野山茶(つのやまちゃ)(津野町)
四万十川源流域、津野山郷と呼ばれる地域で生産されるお茶です。
四国山脈の山間部にあり、標高600mの高地で栽培されることで朝晩の寒暖差が大きく、適度に日光が注ぎこむことでえぐみが少なく、旨味と甘み、そして苦味のバランスが絶妙なのが特徴です。江戸時代には土佐の三大銘茶(韮生郷の大抜茶、大豊郷の碁石茶、津野山郷の六蔵茶)との一つとして知られていました。

※上記は新緑園ではお取り扱いがございません。
 あくまでも産地のご紹介となります。
 悪しからずご了承ください。


宮崎県 新緑園の日本茶はこちら

ちょっと一息 お茶のよもやま話


日本茶Blog

Loading...