おくみどり

新緑園公式通販のおくみどり

 

おくみどりの特徴

煎茶の元となるチャノキ「おくみどり」は、「やぶきた」と「静岡在来16号」をかけ合わせて作られた品種で「やぶきた」より後に旬を迎えます。

クセがなく味はまろやかで苦味が少ないのが特徴です。

碾茶(てんちゃ・抹茶の原料になる)や玉露用としても注目されています。

おくみどりのチャノキは芽数が多いので収量が多く見込めます。

茶葉は深みのある緑色、晩生であることが「おくみどり」という名前の由来です。

煎茶などに加工すると、スッキリさわやかな香りが楽しめます。

味は甘味、渋味ともに強くなく、弱くもないので飲みやすいお茶と言えるでしょう。

おくみどりの栽培地域は鹿児島や京都が中心ですが、近畿や九州、沖縄と西日本を中心に広い範囲で栽培されています。

 
 

おくみどり茶の味

煎茶などに加工したおくみどりは、渋みも甘みも強すぎないのが特徴です。

そのため、代表的なチャノキの品種である「やぶきた」など、他のお茶のブレンドした商品も多く見られます。

しかし、おくみどりは、単品でも十分に美味しくいただけるお茶で、夏には水出しもオススメです。

また、露地栽培の他に「かぶせ栽培」を行っている茶園もあります。

かぶせ栽培で育てられた「おくみどり」は、甘みと香りが強くなる特徴があります。

煎茶を淹れる場合、通常は低い温度のお湯で淹れますが、かぶせ栽培の場合は熱湯でも美味しく頂けるのが、魅力の一つです。

これは「かぶせ茶」ならではの特徴と言えますが、日光を遮ることにより、茶葉の成分に変化が起こるからです。

また、「おくみどり」には、抗アレルギー作用がある「メチル化カテキン」が含まれています。

そのおかげで、くしゃみや鼻水、目のかゆみといったアレルギー症状を抑制する効果が期待できます。

これは、煎茶として多くのシェアを占めている「やぶきた」には含まれていない成分です。

メチル化カテキンは、茶葉の中でも限られた品種でしか確認されていません。

一年を通してアレルギー症状に悩まされるという方はもちろん、おくみどりの煎茶はおススメです。

ちょっと一息 お茶のよもやま話


日本茶Blog

Loading...