ビタミンについて


ビタミンとは
ビタミンは、ほかの栄養素の働きをスムーズにする潤滑油のような作用をします。脂溶性と水溶性があり、あわせて13種類あります。
【脂容性】
ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK
【水溶性】
ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンC、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン
このうち、お茶に含まれているビタミンは、ベータカロテン(ビタミンA)、ビタミンB2、ビタミンC、ビタミンE、です。特に緑茶にはビタミンCが他の飲み物と比べても豊富に含まれています。

健康性
●抗酸化作用、免疫力向上、疲労回復効果があります。
●風邪の予防や美肌効果があり、ホウレン草の3倍近く含まれています。
 

お茶に含まれるビタミンの種類と特徴

ビタミンは、私たちの体にとって必要不可欠な微量栄養素であり、代謝をサポートする潤滑油のような役割を果たします。ビタミンには脂溶性と水溶性があり、あわせて13種類が存在します。

その中で、お茶に含まれる代表的なビタミンは、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンB2、そしてベータカロテン(ビタミンA)です。特に緑茶にはビタミンCが豊富で、野菜で有名なホウレン草と比較しても、約3倍もの量を含むとされています。これらのビタミンは、抗酸化作用をはじめとする多くの健康効果が期待されています。

ビタミンCの豊富さとその効果

お茶に含まれるビタミンCは、風邪予防や免疫力の向上、美肌効果などで知られています。熱に弱いとされるビタミンCですが、緑茶の抽出温度ではある程度安定しており、体内への摂取も十分可能です。

ビタミンCは強い抗酸化作用を持ち、体内の細胞を酸化から守る働きをしてくれます。ストレスや紫外線によるダメージを受けやすい現代人にとって、毎日の緑茶習慣はビタミンCを補う有効な手段となります。とくに煎茶や抹茶は、茶葉に多くのビタミンCが含まれており、継続的に摂取することで美容と健康をサポートしてくれます。

煎茶100g 【SN5】:新緑園のお茶
煎茶100g 【SN5】


上級抹茶 お菓子・ラテ用(嵯峨野)40g -Green tea for ceremonies(Matcha)-:新緑園のお茶
上級抹茶 お菓子・ラテ用(嵯峨野)40g 

お茶のビタミンを上手に取り入れる工夫

お茶からビタミンを効率よく摂取するには、いくつかのポイントがあります。たとえば、煎茶を淹れるときに70〜80℃程度のややぬるめのお湯を使うと、ビタミンCが壊れにくく、旨味成分も同時に引き出すことができます。

また、抹茶は茶葉をまるごと摂取するため、ビタミンをはじめとする栄養素を余すことなく取り入れることができます。食後のお茶やティータイムに一杯の緑茶を取り入れることで、自然とビタミンを摂る習慣が身につきます。健康や美容を意識する方にとって、日常的に取り入れたい飲み物といえるでしょう。
【TB】急須で淹れたみたいに美味しい煎茶ティーバッグ(3g×15p)【KT10】:新緑園のお茶
【TB】急須で淹れたみたいに美味しい煎茶ティーバッグ(3g×15p)【KT10】

ちょっと一息 お茶のよもやま話


日本茶Blog

Loading...