「太陽とみどり」に象徴される宮崎県は、温暖な気候と適度の降雨、そして肥沃な大地に恵まれ、お茶の栽培には最適な環境にあり、茶園面積は全国7位、荒茶生産量は全国4位で、なお拡大しています。
生産地は、沿海から標高700mまで広く分布し、県内全域で煎茶と蒸し製玉緑茶が生産され、一部でてん茶、紅茶も生産されています。また、西北山間地は全国一の釜炒り茶の産地として知られています。
「みやざき茶」は、アミノ酸やカテキン類などの有用成分が多く含まれ、コクのある味とふくよかで高い香りが特徴です。
「みやざき茶」は、“やぶきた”以外に県が推奨する12品種をはじめ、優れた特徴を持つ多くの品種が栽培されていることから、バラエティに富み、多くの可能性を秘めています。
<みやざき茶推進会議より引用>
高千穂茶(高千穂町)
釜炒り茶のほか、カッポ茶の習慣でも知られています。
都城茶(都城市)
県内最大の産地で、霧島山麓の盆地に位置するため良質の茶ができます。江戸時代には島津藩の藩医が宇治の栽培法と製法を学び広めました。
延岡茶(延岡市北方町)
延岡市で生産される茶葉の総称。北浦町、旧延岡市域にも産地が見られますが、延岡市北方町地下(じげ)地区に位置する茶産地では釜炒り茶に特色があり、一帯は「日本の里山100選」に選ばれています。
五ヶ瀬茶(五ヶ瀬釜炒り茶)(五ヶ瀬町)
県北西部、山深い五ヶ瀬地区で栽培される山間の茶産地で、釜炒り茶の名産地として知られています。
宮崎県の気候と「みやざき茶」の多彩な品種
宮崎県は年間を通して温暖で日照時間が長く、適度な降雨にも恵まれた、日本有数の茶産地です。県内の茶園面積は全国7位、荒茶生産量は全国4位と、国内でも高いシェアを誇ります。沿岸部から標高700mの高地まで栽培地が広がり、その地形と気候の多様さが、風味豊かなお茶づくりを可能にしています。
生産されるお茶の種類も幅広く、煎茶や蒸し製玉緑茶を中心に、てん茶や紅茶、西北山間地では全国一の生産量を誇る釜炒り茶もあります。また、宮崎県では「やぶきた」以外にも、県が推奨する12品種を含む多彩な品種が育てられています。これにより、香りや旨みのバリエーションが豊富で、全国的にも個性ある茶葉の供給地として注目されています。
高千穂・五ヶ瀬など山間地が育む釜炒り茶の香ばしさ
宮崎県の北西部に位置する高千穂町や五ヶ瀬町は、釜炒り茶の名産地として全国的に知られています。釜炒り茶は、蒸し製茶とは異なり、生葉を直火の釜で加熱して作る製法で、香ばしくさっぱりとした風味が特徴です。
特に五ヶ瀬町は山深い環境と昼夜の寒暖差、澄んだ空気が茶葉の品質を高め、釜炒り茶の産地として高い評価を受けています。高千穂町では「カッポ茶」と呼ばれる独自の茶文化も息づき、地域の暮らしと密接に結びついてきました。
また、延岡市北方町の地下(じげ)地区も釜炒り茶の産地で、地域全体が「日本の里山100選」に選ばれるなど、美しい景観と伝統的なお茶づくりが共存しています。これら山間地のお茶は、香りや旨みに加えて、地域文化や歴史を感じさせる魅力があります。
都城や沿岸部で育つ煎茶・蒸し製玉緑茶の魅力
県内最大の産地である都城市は、霧島山麓の盆地に広がる茶園が特徴です。昼夜の温度差と盆地特有の気候が、旨みと香りのバランスが取れた高品質な煎茶を育みます。その歴史は江戸時代にさかのぼり、島津藩の藩医が宇治から茶の栽培・製法を学び広めたことが始まりとされています。
また、沿岸部や平地では、爽やかな香りとまろやかな味わいが魅力の蒸し製玉緑茶も多く生産されています。宮崎県のお茶はアミノ酸やカテキン類などの有用成分を豊富に含み、コクと香りの両方を楽しめるのが特長です。県全域にわたり多彩な品種と製法が受け継がれ、近年は紅茶やてん茶など新たな挑戦も進んでおり、全国の茶市場でますます存在感を高めています。

鑑定力9段の高級茶「まれもの」80g【SN20】

極上煎茶100g【SN15】

特撰煎茶100g【SN10】
ちょっと一息 お茶のよもやま話
- 【日本茶コラム】急須で茶葉から淹れるお茶の魅力
- 【日本茶コラム】体の中から美しく! お茶と美容
- 【日本茶コラム】急須で淹れたお茶の効能
- 【日本茶コラム】お茶で贈り物美人を目指す
- 【日本茶コラム】日本茶のあるライフスタイル
- 【日本茶コラム】夏には水出しの冷茶を
- 【日本茶コラム】ティーバッグのお茶は、今とても美味しくなっています
- 【日本茶コラム】私だけの特別時間
- 【日本茶コラム】ほうじ茶特集
- 【日本茶コラム】白折茶とは
- 【日本茶コラム】お中元とは
- 【日本茶コラム】お料理やスイーツにほうじ茶を使ったレシピ
- 【日本茶コラム】常滑焼
- 【日本茶コラム】日本茶辞典
- 【日本茶コラム】煎茶
- 【日本茶コラム】深蒸し茶
- 【日本茶コラム】玉露
- 【日本茶コラム】ほうじ茶
- 【日本茶コラム】玄米茶(げんまいちゃ)
- 【日本茶コラム】玉緑茶(たまりょくちゃ)
- 【日本茶コラム】芽茶
- 【日本茶コラム】かぶせ茶
- 【日本茶コラム】抹茶
- 【日本茶コラム】碾茶(てんちゃ)
- 【日本茶コラム】釜伸び茶
- 【日本茶コラム】茎茶
- 【日本茶コラム】釜炒り玉緑茶
- 【日本茶コラム】粉茶
- 【日本茶コラム】番茶
- 【日本茶コラム】一番茶・二番茶・三番茶・秋冬茶
- 【日本茶コラム】ダージリン
- 【日本茶コラム】アッサム
- 【日本茶コラム】ウバ
- 【日本茶コラム】ヌワラエリア
- 【日本茶コラム】キーモン
- 【日本茶コラム】紅茶の等級
- 【日本茶コラム】カテキン
- 【日本茶コラム】お茶に含まれる栄養成分
- 【日本茶コラム】静岡県
- 【日本茶コラム】鹿児島県
- 【日本茶コラム】三重県
- 【日本茶コラム】宮崎県のお茶(みやざき茶)
- 【日本茶コラム】京都府
日本茶Blog
