宮崎県のお茶産地 〜新富町〜
宝暦初年(1751年)に都城島津藩家士の池田貞記が、山城宇治に赴き蒸製製茶法を取得して藩内に広めたのが始まりで、温暖な気候と適度の降雨、そして肥沃な大地に恵まれ、お茶の栽培には最適な環境にある宮崎県の茶園面積は全国6位、荒茶生産量は全国4位となっています。その宮崎県内で生産量7位の新富町をご紹介します。
新富町の伝統的な製茶技術
新富町の町は、南側は平野が広がっており西側は台地と全体的に平坦であり、町域の約70%を平地が占めています。 町の南を一ツ瀬川が流れるています。平野部で特にお茶栽培が盛んです。
全国茶品評会では、玉緑茶(ぐり茶)部門で農林水産大臣賞を受賞しています。
蒸し製玉緑茶
蒸し製玉緑茶とは、生葉を時間かけて茶葉の芯まで蒸した深蒸し製法です。通常の煎茶との違いは、荒茶製造工程で茶葉の形を整える精揉という工程がありません。なので、生葉を傷めず茶の成分が浸出し易く、渋みを抑えて茶本来の味を引き出すことができます。 また、蒸し製玉緑茶と言いますが外観の丸い感じから『ぐり茶』とも呼ばれています。「ぐり」とは、堆朱(ついしゅ)等の模様の唐草または渦のような形の称から付けられたそうです。 この『ぐり茶』という呼び方は伊豆地方独特のものだそうです。それが近年全国各地にこの名称が広まり一般的名称になりました。 また、九州では釜炒り製の玉緑茶と区別するため【蒸しぐり】とも呼んでいます。
新緑園のおすすめ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |