急須や湯呑みなどの茶器や茶道具は形や色合いなど様々あります。
日本各地の焼きものの産地や窯元をご紹介します。
お好みの茶器をみつけて、お茶の時間を楽しみませんか?
美濃焼(みのやき)
岐阜県の東濃地方の一部(多治見市、瑞浪市、恵那市、土岐市、可児市、可児郡御嵩町)で主に焼かれる焼物です。
千利休によって確立され古田織部の美学によって作られた、緑釉(りょくゆう)の深い色と個性的な形、幾何学的紋様の装飾が魅力の「織部(おりべ)」、薄紅色が美しく、長石釉(ちょうせきゆう)による気泡状の風合いがある「志野(しの)」、控えめで素朴な趣きがある「黄瀬戸(きぜと)」など多様な種類が存在します。
【美濃焼の特徴】
・美濃焼は1つの様式を持たない珍しい焼き物で、そのうち15種類が伝統的工芸品として指定されています。
・日本の食器の中でも長い歴史と伝統をもち、食器類の生産量も全国シェアの約60%を占めています。
・美濃焼は日本の日常生活に溶け込んだ、最も親しみのある焼き物といえます。日常使いにお好みのデザインを見つけてください。
【新緑園のおすすめ】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |