玉露をおいしく淹れる上で最大のポイントとなるのは「お湯の温度と抽出時間」です。
一般的な煎茶は70〜80℃程度で淹れることが多いですが、玉露は旨味成分であるテアニンを最大限に引き出すため、低めの温度でじっくりと浸出させるのが基本です。目安は60℃前後で、茶葉の質が高い場合には40℃台まで下げることもあります。温度が高すぎると苦味や渋味が出てしまうため注意が必要です。
また、蒸らし時間は約2分と長めに取り、茶葉がゆっくり開くのを待ちます。短すぎると旨味が十分に出ないため、長すぎても雑味につながります。低温で時間をかけることで、玉露特有の濃厚な甘みとまろやかな口当たりが引き出され、他のお茶では味わえない深い余韻を楽しめます。
基本の淹れ方を押さえた上で、さらにおいしく味わうための工夫もあります。
まず、使用する水にこだわることが大切です。硬水よりも軟水を選ぶことで、渋みが抑えられ、玉露の甘みが際立ちます。次に、湯冷ましや茶碗を活用して段階的に温度を下げると、急須に注ぐ際の温度調整がしやすくなります。また、淹れる器も重要です。小ぶりな湯呑みを使うと、玉露の濃厚な味わいを少量ずつ堪能でき、じっくりと味の変化を楽しめます。
さらに、二煎目や三煎目は少し温度を上げて淹れると、異なる風味を感じられるのも魅力です。初めは濃厚な旨味、次第に軽やかな渋みや爽やかさが顔を出し、同じ茶葉から複数の味わいを楽しめます。小さな工夫を取り入れることで、玉露の奥深さをより一層感じられるでしょう。
玉露というと特別な高級茶のイメージが強いですが、日常の中でも少し工夫すれば気軽に楽しむことができます。
たとえば、休日の朝にゆっくり時間をかけて玉露を淹れると、一日の始まりが穏やかになります。来客時には、煎茶やほうじ茶とは異なる特別感を演出でき、おもてなしの一杯としても喜ばれるでしょう。また、玉露は料理との相性も良く、和菓子や上品な洋菓子と合わせると、お茶の旨味と甘味が引き立ちます。
中には冷水でじっくりと抽出する「水出し玉露」を楽しむ人も増えており、夏場の涼やかな飲み方として人気があります。氷で急冷すれば雑味が出にくく、驚くほどまろやかな旨味を味わうことができます。玉露を特別な場面だけでなく、日常のリラックスタイムに取り入れることで、豊かな時間を過ごせるでしょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |