日本の緑茶といえば、まず挙げられるのが「やぶきた」でしょう。1927年に静岡県で選抜された品種で、現在では日本全国の茶園の約7割を占めるほど広く普及しています。「やぶきた」は中国種に分類され、寒さに強く、香りと味のバランスに優れた万能型の品種です。
煎茶や深蒸し茶、玉露など、さまざまな製法に適しているため、日本茶の品質を支える重要な存在となっています。すっきりとした旨みと程よい渋み、そして鮮やかな緑の水色が特徴で、どの産地でも安定した品質が得られるのが強みです。日本茶の定番と呼ばれる理由には、育てやすさと味わいの完成度の高さがあります。
近年では、気候変動への対応や地域の特色を生かすため、多様な新品種が次々に誕生しています。たとえば、甘みと香りが際立つ「さえみどり」や、まろやかで渋みの少ない「あさつゆ」、爽やかな香気が特徴の「おくみどり」などが人気です。また、鹿児島県や宮崎県では早生品種が多く栽培され、温暖な気候を生かした茶づくりが進んでいます。
これらの新しい品種は、同じ緑茶でも香りや味わいが異なり、飲み比べを楽しむこともできます。お茶の世界は今も進化を続けており、生産者の努力によって、新しい「日本茶の顔」が次々と生まれているのです。
茶樹の品種は、まるでワインのブドウの品種のように、お茶の味や香りを大きく左右します。旨みを強調したい場合はアミノ酸を多く含む品種を、香ばしさを楽しみたい場合は焙煎向きの品種を選ぶなど、目的に応じた茶葉づくりが行われています。
また、同じ品種でも育つ環境や標高、土壌によって味の印象が変わるのもお茶の奥深さです。日本では現在、約120種類以上の登録品種が存在し、それぞれが地域の個性を反映しています。お茶を選ぶとき、「産地」だけでなく「品種」にも注目してみると、より豊かな日本茶の魅力に出会うことができるでしょう。


| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 | 31 |





