急須や湯呑みなどの茶器や茶道具は形や色合いなど様々あります。
日本各地の焼きものの産地や窯元をご紹介します。
お好みの茶器をみつけて、お茶の時間を楽しみませんか?
信楽焼(しがらきやき)
信楽焼(しがらきやき)は、滋賀県甲賀市信楽を中心に作られる陶器で、天平時代に生まれたといわれる
日本六古窯のひとつに数えられます。
一般には狸の置物が著名ですが、信楽のやきものは茶の湯とともに発展し、茶器などの名品が生まれ、
信楽焼のわび・さびの味わいは現代にも生きています。
【信楽焼の特徴】
・釉薬をかけずに焼成し、灰などの自然釉により、焼成の過程で素地が変化しつくり出される窯変。
・ざっくりとした肌合い。
・肉厚で素朴な土の風合いの中に光る個性があり、使うほどに手になじむ信楽焼は長く愛用していただきたい焼き物です。
【新緑園のおすすめ】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |