急須や湯呑みなどの茶器や茶道具は形や色合いなど様々あります。
日本各地の焼きものの産地や窯元をご紹介します。
お好みの茶器をみつけて、お茶の時間を楽しみませんか?
有田焼(ありたやき)

有田焼は、佐賀県有田町を中心に焼かれる磁器です。
その積み出しが伊万里港からなされていたことにより、「伊万里(いまり)」や伊万里焼とも呼ばれます。
17世紀初頭、朝鮮から渡ってきた陶工が有田泉山にて陶石を発見して、磁器が作ったのが始まりで、日本初の磁器です。
乳白色の素地に描かれた赤・青・緑・黄などの鮮やかな彩色で、大和絵的な花鳥風月を左右非対称的で描写的に描いた
「柿右衛門様式」、染付に赤、黄、緑の三色の釉だけで表現される「色鍋島様式」などが有名です。
色絵や染付以外にも、白磁、陽刻、青磁、瑠璃釉、錆釉、辰砂など様々な表現方法が施されている多彩な焼き物が揃っています。
【有田焼の特徴】
・キメが細かくなめらかな手触り。
・透明感のある白磁に、染め付け呉須の藍と鮮やかな赤の配色が特徴的。
・薄く華奢な印象ですが、陶石から作られた磁器のために、硬くて丈夫で耐久性に優れています。
・表面がツルツルとなめらかであるため、お茶の成分が急須に吸収されてしまうことなく、茶葉が本来もつ「味」と「香り」をそのまま楽しめます。
・茶葉の香りが急須に残ることもないため、一つの急須でさまざまな種類のお茶を楽します。
【新緑園のおすすめ】
鑑定力9段の高級茶「まれもの」80g【SN20】 茶匠が仕上げた至極の一品。本質的な生葉の香りと味わいに正面から向き合った商品。別格の高級日本茶。
【新茶】極上煎茶100g【SN15】 新茶ご予約開始!自分へのご褒美や、大切な方へ最高品質のお茶を。味や香り、コク、色にいたるまで、豊かでありながら上品に仕上げております。 1,500円(税込1,620円)
特撰煎茶100g【SN10】 新茶ご予約開始!新緑園一番人気、定番の味わい。リピート率も高く、最初にお勧めしたいお茶です。日本茶本来の香りと甘みと、上品でかすかな渋みの バランスが絶妙。 1,000円(税込1,080円) | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
| 28 | 29 | 30 | 31 |





