ゆたかみどり
ゆたかみどり茶の特徴
「やぶきた」より時期が早い早生種で「走り新茶」として親しまれています。
「かぶせ」や「深蒸し」にすると濃厚な緑色でまろやかな渋味をもった味わいのお茶になります。
あさつゆの実生で、早生種の「ゆたかみどり」は、静岡県金谷町にある農林省茶業試験場にて誕生した品種ですが、
鹿児島県で「ゆたかみどり」と命名登録されました。
耐寒性が弱く、暖かい地方の栽培に向いているので、鹿児島県などの温かい地方の茶園で、積極的に栽培が行われています。
緑茶のゆたかみどりは、収穫量が全茶期を通して多いのが特徴です。
ゆたかみどり茶の味
ゆたかみどりは、被覆(ひふく)栽培で育った茶葉を「深蒸し」することで、
鮮やかな濃緑色とまろやかな渋みをもつ濃厚な日本茶になります。
ゆたかみどりの日本茶は、鹿児島県の優良品種と言えます。
ほどよい渋みと甘みが絶妙に混ざり合い、クセのないさっぱりした味わいが特徴です。
ゆたかみどりは、とても親しみやすい緑茶のため、特に「緑茶好き」でなくても、多くの人々から愛されているお茶です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |