さえみどり
さえみどり茶の特徴
さえみどりとは、別名「茶農林40号」と呼ばれていて、早生種の煎茶用チャノキとして誕生しました。
「やぶきた」と「あさつゆ」の交配種で鹿児島県と宮崎県で多く栽培されています。「ゆたかみどり」と同時期の早生品種です。
「さえみどり」は、やぶきたよりも少し早く摘採でき、澄んだ緑色の葉から浸出される鮮明な水色(すいしょく)は宝石のようです。
さえみどりは、他の早生種と比べ、旨味が豊かで渋みが穏やか、そして「甘味」が特徴となる日本茶です。
ただし、晩霜の被害を受けやすく、回復も非常に遅いことから、栽培がやや難しいと言われています。
さえみどり茶の味
さえみどりは、代表的なチャノキ「やぶきた」と、天然の玉露と呼ばれる「あさつゆ」の香りと味わいを引き継いだ
煎茶のサラブレッドです。
濃厚な旨味とコク、日本茶特有の甘みが絶妙に絡み合います。
さらに、キリッとした渋みのアクセントのあるお茶です。
舌触りも喉越しもスッキリとしており、たいへん飲みやすいお茶です。
上品な香りによってリラックス効果も得られ、心と身体をリフレッシュしてくれることでしょう。
さえみどりの煎茶を水出しにすると、その特徴的な「甘み」と、美しい水色(すいしょく)が際立ちます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |