【日本茶コラム】お茶の発祥

お茶の発祥について


中国に古くから伝わっている神話で、三国時代の天地開闢説による伝説が茶の始まりを伝えています。紀元前2700年頃の天地創造時代の神話で、天地創造のはじめに三人の皇帝(伏義氏、、炎帝神農氏)が登場します。

中国の神話
人面蛇身の伏義氏は食物のことを人々に教え、は人面蛇身の女性で子孫を生んだといわれます。 炎帝神農氏は産業を興し、医術を教え、火をつかさどり、火の使い方を教えた優れた知性の神とされていて 、医術の神で衛生的であり、生水を飲まず、火を使って水を煮沸して飲むことを人々に教え、神農自らも煮沸 したものしか口にしなかったといわれています。 この炎帝神農氏がある晴れた日の午後、野原の下手の小さな 野生の木陰の下で彼の研究書を見ながら休んでたところ、喉が渇いてきたので、 小川のほとりで清水を汲み小さな火鉢の上でお湯を沸かし始めました。
ちょうどお湯が沸騰し始めると、突然そよ風が吹いてきて、小さな木から3枚の葉がひらひらと舞い落ちて釜の中に入り、それが煮沸されると、次第に芳香を放ちはじめ、美しいすい色となりました。 この煮沸された湯を飲んでみると、香り高く、味もよいので、早速この木を調べてみると、茶の木の葉でした。 神農氏は、この茶の木の葉の事を人々に教えたので、人々は茶を飲む事を知り、この葉の加工を研究して、さらに美味しく飲む方法を考えたといわれ、これが茶のはじまりとされています。

インドの神話
また、お茶の大産地として知られるインドには別の伝説があります。 インド香志園の第3王子だった若き日の達磨さんが禅の修業のため、はるばる海を渡って中国の崇山の少林寺にこもり、面壁9年の座禅修行に入った時のこと、座禅3年目に入ると、猛烈な睡魔に襲われて眠気がどうしてもさめず、修行も打ち切らねばならないほど眠くなったので、達磨さんは意を決して自らの瞼を切り取って捨て、 眠気を追放しようとしました。
ところがその瞼を捨てたところの土に1本の木が生えて、みるみる大木に成長し青い葉が茂るようになりました。 達磨さんは驚いてこの葉をちぎって食べてみると、たちまち眠気がさめたので、以後この葉を食べて眠気を払い、無事に修行を完成することが出来て、達磨大師といわれる名僧になることができたということです。 この葉が茶の葉であり達磨大師修行の恩人になったというものです。

中国神話もインド伝説も、ともに神話の域を出ないもので、作り話といわれるほど根拠のない話ではありますが、舞台が中国であることは一致しており、茶の始まりは中国であり、茶が昔から薬用効果があり、特に不老長寿の霊薬としての神秘的な薬用効能が重視され、宗教と結びつき、一般的な飲み物となる前に宗教的、政治的、儀式的なものとなり禅や茶道に発展するのも、この発祥の神話に基くものと思われます。

実際に茶が文献にあらわれるのは三国志 (西暦242年〜283年)です。「呉の人、茶を採り之を煮る」との記述があり、茶の発祥の地といわれている西南夷の雲南から野生の茶が四川省に伝播したものと思われます。 西暦386〜535年頃の間に、茶の製造や飲用について文献に残されているものもあり、漢代から三国時代、唐代にかけて本格的に飲み物として普及しました。 茶樹の栽培は350年頃といわれ、最初の種子は四川省の丘の斜面に植えられ、茶の飲用も各地に広がっていきました。 漢代 (620〜907年) には、茶の栽培も山岳地帯の奥地から揚子江に沿って下り、やがて中国全土に広がっていきました。 茶が中国全土から国外にまで知られるようになったのは、780年代唐代の中頃、文人陸羽が著した「茶経」のによるものです。 「茶経」は茶の古典といわれ、全3巻、10篇にわかれ、茶の植生、用途、製造方法、製造機具、茶の入れ方、茶道具など、当時の茶の全てを解説した大作です。 この書によって中国はもとより世界各国に茶が知れわたり、今日の茶業の隆盛をみたのであり、これにより今日でも陸羽は「茶神」として崇め奉られているのです。
 

茶文化の広がりと日本への伝来

中国で生まれた茶文化は、時代の流れとともにシルクロードを経て東アジア各地に広がりました。

やがて仏教の伝来とともに日本にも伝わったとされています。奈良時代には遣唐使によって中国からお茶の種子や飲用の習慣がもたらされ、僧侶たちは修行中の眠気覚ましや集中のために茶を飲んだといわれています。

その後、平安時代初期には最澄や空海が唐から茶の種を持ち帰り、比叡山などで栽培を始めました。これが日本におけるお茶のはじまりとされています。のちに栄西禅師が宋から持ち帰った製法や喫茶の文化を広め、茶は貴族や武士、僧侶の間で「心を整える飲み物」として重んじられるようになりました。

茶の普及と日本独自の文化への発展

鎌倉時代以降、お茶は武士階級にも広まり、精神修養の一環として「一服の茶」が重視されるようになります。

室町時代には「闘茶」や「茶会」などの社交文化が生まれ、茶を通じて教養や美意識を競い合う風習が広がりました。そして安土桃山時代には、千利休によって「わび茶」が確立。茶を通して心を静め、自然や質素の中に美を見出す思想が生まれます。

こうしてお茶は単なる飲み物ではなく、日本人の精神や生活文化と深く結びついた存在となりました。現代でも茶道をはじめ、日常の中に息づく「お茶を淹れる時間」には、古くから受け継がれた癒しと調和の心が宿っています。

世界に広がる茶の歴史とその魅力

茶は中国を起点に、アジアからヨーロッパ、そして世界へと広がっていきました。

16世紀にはポルトガル人やオランダ人によってヨーロッパに紹介され、英国では「アフタヌーンティー」として独自の文化が発展。インドやスリランカなどでは植民地時代に茶の栽培が盛んになり、紅茶産業が世界に広がりました。一方で日本では、緑茶を中心とした独自の製法や嗜みが受け継がれ、抹茶・煎茶・玉露といった多様な種類が生まれました。

現在では、世界各地でそれぞれの風土に合わせた茶文化が息づき、「お茶」は人と人をつなぐ飲み物として親しまれています。その源流にあるのが、古代中国の神話にまで遡る長い歴史なのです。

 

CALENDAR

2025年11月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
2025年12月
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
通常2〜4営業日以内に発送致します。お急ぎや日付指定がある場合は、備考欄にご入力頂くかお電話ください。可能な限り対応させて頂きます。発送業務 9:00〜17:00 (土日祝除く)

SHOPPING GUIDE

配送・送料について

クロネコヤマト・ゆうパック
基本的に、土日祝日を除く平日の発送となります。
配達日のご指定がない場合は、通常2〜4営業日以内に発送致します。配送日のご指定や、お急ぎの場合は備考欄にご記入いただくか、メールやお電話を頂ければ可能な限り対応させて頂きます。

※複数の配送先をまとめてのお手続きはできません。
お手数ではございますが、配送先1件ごとにご購入をお願い致します。

※発送先1ヶ所に送る場合の送料です。
※お届け先、商品の重量等によって、運送会社は弊社にて指定させていただきます。

【送料一覧表(税込)】

・宮崎県内 950円
・九州   1,000円
・中国・四国・関西 1,050円
・中部・関東 1,350円
・東北   1,550円
・北海道・沖縄 1,650円
ネコポス(全国一律385円)
クロネコヤマトの「ネコポス」で郵便受けへのお届けとなります。お届け日時の指定はできません。

※100gの茶葉4本までが目安となります。特撰ほうじ茶は対象外となります。
レターパックプラス(全国一律600円)
郵便局の「レターパックプラス」で対面受け取りでのお届けとなります。お届け日時の指定はできません。

※100g茶葉8本までが目安となります。詳しくはスタッフへご相談ください。

返品について

不良品
破損などの不良があった場合は、お届け日から7日以内にご連絡ください。
すみやかにお取替えさせて頂きます。
返品期限
お届け日から7日以内にご連絡ください。
食品につき、お客様のご都合による返品はご容赦くださいませ。
返品送料
不良品交換、誤品配送交換は当社負担とさせていただきます。

お支払いについて

Amazon Pay
Amazon Pay
クレジット

クレジットカード決済代行のGMOイプシロン株式会社 の決済代行システムを利用しております。ご注文後、イプシロン決済画面へ移動いたしますので決済を完了させてください。お客様の情報がイプシロンサイト経由で送信される際にはSSL(128bit)による暗号化通信で行い、クレジットカード情報は当サイトでは保有せず、同社で厳重に管理しております。
「3Dセキュア2.0」が義務化されました。購入手続き時、クレジットカード会社に登録したパスワードを入力してもらうことで、本人認証を行います。国際ブランドごとにそれぞれ異なるサービス名で行なっております。

・VISA     :VISA認証サービス
・MASTER CARD:SecureCode
・JCB      :J/Secure
・AMEX    :Safe Key
銀行振込
※ご注意※
銀行振込の場合は、ご入金を確認させて頂いてからの発送手配となります。1週間以内にお支払いをお願いいたします。※振り込み手数料は、お客様のご負担となります。

■銀行振込先
金融機関名:宮崎銀行 新富支店
口座番号:普通 1003861
口座名義:株式会社新緑園
楽天ペイ(楽天ポイントが貯まる!使える!)
楽天ペイ
※注文画面のお支払い方法で「楽天ペイ」をお選びください。※ご注文確定後に楽天サイトへ移動してお支払手続きとなります。決済完了確認後に発送手配となります。ご利用には楽天IDが必要です。
PayPay
「PayPay」に登録しているクレジットカードや、銀行口座の情報を用いてチャージしたPayPay残高で支払い手続きが行えます。金額修正不可。
▶︎PayPayで支払いをする方法はこちら
▶︎パスワードを忘れた方はこちら