碾茶の製造は、他の日本茶とは異なる工程が特徴です。収穫された茶葉は蒸熱されたあと、揉まずにそのまま乾燥されます。
煎茶や玉露のように茶葉を揉む「揉捻(じゅうねん)」工程が無いため、仕上がった碾茶は平たくて柔らかく、まるで青海苔のような見た目になります。乾燥には碾茶炉という専用の設備が使用され、一定の温度でじっくりと仕上げることで、独特の香ばしさと色味が引き出されます。
また、碾茶の大きな特徴として、収穫前に行う「被覆栽培」があります。これは、直射日光を遮ることで茶葉の中のテアニンを保持し、カテキンの生成を抑える栽培方法です。このため、渋みが少なく、うまみや甘みの強い味わいが楽しめる茶葉となります。碾茶のうちでも、最上級とされるものはすべて手摘みで行われ、極めて丁寧な管理のもとで生産されています。
碾茶は、他の緑茶と比較しても栄養価が高く、特にアミノ酸の一種であるテアニンの含有量が多いことが特徴です。
テアニンにはリラックス効果や集中力を高める作用があるとされており、日常の緊張を和らげたり、仕事や勉強前の一杯としても最適です。また、被覆栽培によりカテキンが抑えられることで、苦みが少なくまろやかな味わいとなり、胃への刺激が少ない点も魅力のひとつです。
さらに、碾茶にはビタミンCやカフェインも含まれており、抗酸化作用や覚醒作用が期待されます。これらの成分は茶葉をそのまま摂取する抹茶として用いた際に、より効率的に体内へ吸収されます。抹茶として碾茶を飲むことで、リラックスと集中の両方の効果を得られることが、古くから茶道文化において重用されてきた理由の一つでもあります。
碾茶自体は通常そのまま飲用されることは少なく、抹茶として粉末にしたものが一般的に消費されます。
ですが、碾茶のままでも軽く焙じて飲んだり、お茶漬けやお吸い物の香り付けに使われることもあります。また、和菓子や洋菓子の素材としても人気があり、特に高品質な抹茶を使ったスイーツは、国内外で高く評価されています。
さらに、碾茶を粉末にした抹茶は、ラテやスムージー、クッキーやケーキなど、さまざまな料理に活用される万能素材です。甘みのある抹茶ドリンクやデザートだけでなく、抹茶塩などの調味料にも展開されており、その需要は年々広がりを見せています。健康志向が高まる現代において、自然素材である碾茶の価値はますます見直されています。
上級抹茶 お菓子・ラテ用(嵯峨野)40g -Green tea for ceremonies(Matcha)-864円(税込)
ミニシェイカーと粉末緑茶セット700円(税込)
お点前用抹茶 金の渦 -Green tea for ceremonies(Matcha)-1,296円(税込)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |