番茶(ばんちゃ)は、一般的に高級茶ではない普段使いのお茶として親しまれており、地域によってはその定義が異なることでも知られています。
市場では規格外とされる茶葉を使用することが多く、煎茶の製造過程で取り除かれた大きな葉や、夏以降に収穫された三番茶・四番茶、秋冬番茶などを主な原料としています。見た目は大ぶりな葉が多く、味は淡泊でさっぱりとした中に渋みがあり、カフェインが少なめのため体にもやさしいのが特徴です。
番茶という名称の由来には諸説あり、「番」には「日常的な」という意味があり、特別な場面ではなく毎日の食卓に出されるお茶という意味合いが込められています。また、「晩茶(ばんちゃ)」が転じて「番茶」になったという説もあります。各地で番茶の製法や飲み方に特色があり、地元の味として根強い人気を誇ります。
番茶とひと口に言っても、その種類や呼び名は地域によって大きく異なります。
たとえば、北海道や東北地方では、一般にほうじ茶のことを「番茶」と呼ぶ傾向があります。また、石川県の「番茶」は茎を焙煎した「加賀棒茶」を指し、京番茶は京都独自の製法による焙じ茶で、葉を乾燥させてから強火で焙じる独特な香ばしさが特徴です。
このように、番茶は地域文化と深く結びついているため、旅行先などで「番茶」と聞いても必ずしも同じものとは限りません。各地域ごとの個性ある番茶を飲み比べてみるのも、日本茶の楽しみ方のひとつと言えるでしょう。新緑園でも、地元宮崎の気候や土壌に合わせた茶葉を使用し、素朴ながらも奥深い味わいの番茶を提供しています。
番茶はそのシンプルな味わいから、食事のお供としてや水分補給にぴったりのお茶です。渋みがあるため、淹れる際は熱湯を使って短時間で抽出するのがポイントです。あまり長く抽出すると渋みが強くなりすぎるため、湯温は90〜100℃で、30秒から1分程度の抽出が目安です。
また、番茶を焙煎することで香ばしさが際立つ「ほうじ茶」としても楽しまれています。香ばしい香りが立ちのぼるほうじ番茶は、冷たくしてもおいしく、夏場の冷茶や麦茶の代わりとしてもおすすめです。カフェインが少ないため、就寝前やお子さまにも安心して飲んでいただけるのも番茶の魅力です。
普段のお茶として手軽に飲める番茶は、家庭に常備しておきたい一品。忙しい日々の中でも、ほっと一息つくひとときに寄り添ってくれる、日本茶の原点ともいえるお茶です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |