日本茶と一口にいっても、緑茶にはさまざまな種類があります。
煎茶、玉露、抹茶、番茶、ほうじ茶、玄米茶など、
それぞれの製法や産地によって香りや味わいは大きく変わります。
普段飲み慣れたお茶でも、改めてその特徴を知ると、より一層奥深く楽しむことができるでしょう。
ここでは代表的な緑茶の種類と、その味わいの違いについて紹介します。
もっとも一般的な緑茶が「煎茶」です。
茶葉を蒸して揉み、乾燥させる製法で作られ、爽やかな香りとほどよい渋みが特徴。
日常的に飲まれることが多く、香り・甘み・渋みのバランスがとれているため、
食事のお供としても万能です。
新茶の季節に味わう煎茶は特にみずみずしく、季節感を楽しませてくれます。
宮崎煎茶 無名の強み 100g
高級茶として知られる「玉露」は、収穫前に茶畑を覆い日光を遮る「覆下栽培」で育てられます。
これにより、アミノ酸の一種であるテアニンが多く残り、濃厚な旨みと甘みが生まれます。
苦渋味が少なく、とろりとした口当たりは玉露ならでは。
少し低めの温度でじっくり淹れると、その奥深い甘みを存分に感じられます。
特別なひとときにふさわしい一杯です。
茶道で用いられる抹茶は、碾茶(てんちゃ)を石臼で挽いて粉末にしたもの。
鮮やかな緑色と、点てたときの泡立ちが特徴です。
旨みと渋みが一体となった濃厚な味わいは、和菓子との相性が抜群。
近年はスイーツやラテなどでも人気で、世界中にファンを増やしています。
お点前用抹茶 金の渦 -Green tea for ceremonies(Matcha)-
「番茶」は、遅い時期に摘まれた茶葉や大きめの葉を使って作られる、素朴で飲みやすいお茶です。
渋みや苦味が少なく、さっぱりした口当たりで、日常的にたっぷり飲むのに適しています。
地域によっては独自の番茶文化もあり、京番茶やほうじ番茶など、土地ごとに味わいが異なるのも魅力です。
茶葉を強火で焙じることで作られる「ほうじ茶」。
茶葉を炒った香ばしい香りが最大の特徴で、苦渋味が少なく、すっきりした後味が楽しめます。
カフェインが比較的少ないため、子どもからお年寄りまで安心して飲めるのも魅力。
リラックスしたいときや食後のお茶として人気です。
特撰ほうじ茶80g【HJ7】
煎茶や番茶に炒った玄米をブレンドしたのが「玄米茶」です。
お茶の爽やかさと玄米の香ばしさが合わさり、独特の風味を楽しめます。
軽やかで飲みやすく、油っぽい料理や濃い味のおかずとも相性抜群。
和洋問わず食事に合わせやすい万能選手です。
特撰玄米茶(抹茶入り)80g【GM7】
同じ緑茶でも、淹れるお湯の温度や浸出時間によって味が大きく変化します。
例えば煎茶は80℃前後、玉露は60℃前後と低め、
ほうじ茶は熱湯でもおいしく淹れられる、といった具合です。
お茶の種類に合わせて淹れ方を工夫すると、より特徴が際立ちます。
また、季節や気分に合わせて選ぶのもおすすめ。夏は冷茶で煎茶や玄米茶を、
冬はほうじ茶で温まるなど、ライフスタイルに合わせて楽しめます。
緑茶は種類ごとに味わいが異なり、それぞれに魅力があります。
煎茶のバランス、玉露の旨み、抹茶の濃厚さ、番茶の素朴さ、ほうじ茶の香ばしさ、玄米茶の軽やかさ…。
その日の気分やシーンによって選べば、お茶の時間がさらに豊かになるはずです。
相場や価格の違いだけでなく、種類ごとの味わいを知ることで、
日常の一杯がより特別なものになるでしょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |