【日本茶コラム】アレンジでひろがるほうじ茶の世界
アレンジでひろがるほうじ茶の世界
・ほうじ茶ラテ
濃く抽出したほうじ茶を使い、温めた牛乳や豆乳を注ぐ。
ほんのり甘みを加えると、スイーツ感覚で楽しめます。
・ほうじ茶ソーダ / フルーツほうじ茶
冷たいほうじ茶に炭酸水を足す、あるいはカットフルーツ(桃、りんご、オレンジなど)を加えるなど。
香ばしさと爽やかさのコントラストを楽しめます。
・スイーツへ応用
パンナコッタ、プリン、アイス、焼き菓子などに
粉末ほうじ茶や濃い抽出液を使うと、香ばしいアクセントが加わります。
・ほうじ茶割り
お酒をほうじ茶で割るスタイルも。
焼酎やウィスキー、梅酒など、ベースとの相性を試してみると新しい発見があるかもしれません。
シーンに合わせた楽しみ方
ほうじ茶は、場面や気分によって異なる顔を見せてくれます。
・暑い日・夏場
冷水ほうじ茶、氷追加。
すっきり、清涼感を重視した味わいが向く。
・冬・寒い日
熱々に淹れてゆったりと 暖かさと香ばしさが体と心を温める。
・食後
普通に淹れたほうじ茶 緑茶よりも渋み控えめで、口中をさっぱり整える。
・夜・静かな時間
薄めに淹れてゆっくり カフェインを抑えつつ、香りを楽しむ 。
注意点と豆知識
茶葉を入れたまま長時間置くと風味が抜けたり香りが弱くなったりするため、
適度なタイミングで濾すか茶葉を取り除くことが望ましいです。
保存は、湿気・光・匂い移りを防ぐように、密閉容器で冷暗所に。
カフェインは少なめとはいえゼロではないため、
体質や体調に応じて飲用量を調整すると安心です。
茶葉の構成によって、香りの傾向が変わるので、
複数の茶葉を試してお気に入りを見つけましょう。
おわりに
ほうじ茶とともに過ごす時間 ひとつのお茶が日常に寄り添うには、
「ただ飲む」だけではなく、「どう飲むかを選ぶ」楽しさが必要です。
淹れ方を変えてみる、時間帯を変えてみる、アレンジしてみる――。
そんな小さな試みが、あなたとほうじ茶との間に豊かな距離を育んでくれるはずです。